fc2ブログ

大原はだか祭り49ーー祭りハンドブックを作りましたーー

大原の外から大原はだか祭りを見に来る人のために「もっと知りたいー大原はだか祭り」というハンドブックを作りました。

fc2ハンドブック画像


ここのみこしは東京の井桁のおみこしとは違って、2本の長い棒でみこしの前後に人が並んで大変早く進むので、いったん見失うとどこへ行ったかわからなくなってしまい、あてどなくうろうろ探す事になってしまうのです。
私も東京生まれで、結婚してみこしを見に来るようになりましたが、声が聞こえてきたからその方へ歩いて行くと、もういないというのを何度も経験しました。
それでも夫が大原の地元の人間なので、だいたいこの時間にここへ行けば良いというのがわかっているので楽しめましたが、案内人もなしにいきなり来て思うようにみこしが見られなかったら残念でしょう。

それで、このハンドブックにはどこへ何時頃行けばみこしを存分に見られるか、みこしごとの鉢巻きと帯の表や、日が暮れてからも続く祭りの楽しみなどなど、地元の人以外でもわかるように説明してあります。
神社の場所を色分けしてわかりやすく見せた地図もあります。

大原以外の地区から来る方はこのハンドブックを片手に、大原のお祭りを楽しんでいただきたいと思っています。

一冊¥500  大原商店街数カ所 北土舎 井上書店 ストリートカフェなどで販売

カテゴリー「大原はだか祭りと絵本」には毎年の大原のお祭り、動画、絵本についてのあれこれが描いてあります。興味のある方はお読みください。

大原はだか祭りの絵本2 には、私がこのお祭りおみこしに夢中になったいきさつが書いてあります。



テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/12(火)19:56

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ