fc2ブログ

大原はだか祭り47ーー2022年の記録

今年はまだ新型コロナの影響で、部分的な開催でしたが久しぶりの祭りの雰囲気にみんな嬉しそうでした。
fc2賀茂大神
渋田 賀茂神社の美しい赤いみこし 今回は2基並んで


たくさんのみこしが集まって密集するのはいけないとの事で、勢揃いは無く、普段とは違う場所でいろいろやっていました。
大原高校のグラウンドの脇で、大原八幡、北寄瀬、上寄瀬の三社が挨拶

fc2 3社グラウンドの脇





浜の方のみこしは汐踏みも行いましたが、それぞれ別の場所でやるという事で、私は小浜八幡様の汐踏みを大変珍しい場所から見物しました。




しぶきを浴びるみこししぶきを浴びるみこし

汐踏み1
海の中、背のたたないような所でみこしを高く上げる

提灯がきれい夜になると提灯がきれい


みこしを待つお宮
みこしを待つお宮

公開された情報では今年は村廻りのみ。いわゆる汐踏みも、法楽施行も大別れも無しということなんですが、実際にはけっこう盛り上がっていて、汐踏みまで見られたのです。
地元民ならではの楽しみ方ができました。


テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/26(月)00:03

大原はだか祭り46--今日はお祭りです

2年続けて中止の憂き目を見た大原はだか祭りですが、今年は「村廻り」のみですが開催しました。
よその人でも誰でも知っている「汐踏み」や「渡御」「大別れ」が無いし、一日だけなのでちょっと寂しいです。
それでも今日は去年のように衣装も着ないで警察の目をぬすんでこっそりみこしを出すのと違い、堂々と出せるのですから。

私は村廻りだけというので実はがっかりしていました。子供中心で一部の大人だけが適当に付き合って廻るようなイメージをもっていたので。
ところが今日になってみたらみんな大した張り切りようで、お囃子も鳴っているしちゃんとした大人のみこしも出ていました。
「ほーらやっさ、ほーらやっさ」のかけ声を聞きながらみこしの後を付いて行く、この雰囲気を味わえただけでなんともいえず幸せでした。

さらに、浜の方のみこしはなんと汐踏みもやるというのですから。
ただし、みこしがいくつも一緒に集まるのはダメというので、それぞれ別の浜でやりました。
私はいつもと全く違う浜でやる小浜八幡様の汐踏みを見に行きました。
観光客もいないし、雨が降って見物も少ないので大変よく見えて、これはこれで珍しく楽しいものでした。
動画も撮ったのですが編集が必要なので明日以降にアップします。

fc2子供みこし
廣田大神の子供みこし

fc2上寄瀬の
大張り切りの先頭  上寄瀬御嶽神社

テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/24(土)00:10

台風だらけ

8月は例年より台風が少なかったそうですが、9月に入ったら次々来ますね。
今3つの台風が同じ画面に並んでいます。
でも過去には5つ同時に発生した事もあったそうで。
台風はイヤですが、全く無いとまた水不足になったりしますからある程度はしかたがないのかもしれません。



日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/16(金)00:59

暑く辛かった夏が終わってゆく

私は毎日ブログを書くなんて事はできないので、8月後半のまとめを書くことにします。

8月お盆の前の台風が行った後、まだまだ暑くて夏真っ盛りという体感でしたが、お盆を終えた日の夜、ふと気がつくと、秋の虫の声に変わっていました。
去年も同じ事を書いていましたが、人間が「暑い暑い、いつ夏が終わるんだ」と汗をかいていても、自然界の虫などはちゃんと季節の変わり目を知っているんですね。

そして昨日からは9月。
1日はまた猛暑でしたが、長期予報でもやっと暑さのピークは過ぎたようです。やれやれ。
今は夜になるとすーっと涼しくなり、コオロギが寂しげに鳴いています。
道には蝉がお腹を出して転がっているし、青々としていた夏草も大分枯れた色になって、ああ、夏がまた終わってゆくのだな~としみじみ感じる季節です。
秋は寂しいと言いますが、その寂しさがまた良いのです。万物は移りゆくという感じがね。


猫じゃらし


okura.jpg

今年の夏野菜は乾燥と暑さに強いオクラがよくできました。さすがアフリカ原産







未分類 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/03(土)00:23

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ