fc2ブログ

大原はだか祭り31~~若えもんど~も~別~れがつ~ら~い~~

今日は町内会の役目で万国旗と通りの提灯を片付け、八幡神社の境内のお掃除をしました。
これですっかり町も元の状態に戻り祭りは終わりました。
20日の万国旗の飾り付けに始まり、23日24日の祭り本番、25日のはなおさめ、そしてお片付けと
祭りに明け暮れた一週間でした。あ~楽しかった!

今日は2つの動画をアップします。
祭りも2日目24日の大別れが終わり、夜になるとだんだん別れが近づいて来ます。
(と言っても明け方までやっているのですが)
みこしとみこしがすれ違う時に双方のみこしを高く上げてこの歌を歌います。
「若えもんど~も。別れがつらい。逢うて別れが無けりゃ良い」 暗いところでは提灯がとても綺麗です。

[広告] VPS



[広告] VPS


なんだか日常に戻っていくのが名残惜しい大原のはだか祭りです。
去年の「はなおさめ」に私は出席しましたが、みんなが渡御の時に謡う「まつり歌」を歌っていつまでもいつまでも終わりませんでした。

大原はだか祭りの絵本「海に入るみこ

18社のみこしと衣装がわかる「大原はだか祭り携帯ストラップ





テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/27(日)12:00

大原はだか祭り30~~村まわりの子供みこしと三社別れ動画

24日の昼間はは「村まわり」という行事があり、少しみこしといっしょに歩きました。

大人みこしと子供みこし

並んで商店街を行く大人みこしと子供みこし

下 嬉しそうな先頭の子供
嬉しそうな先頭の子供

そして大別れがあり、その中から貝須賀、大井、雑鋪の三社が抜け出して貝須賀神社に集まり「三社別れ」の行事をします。
道中や神社のまわりは暗いので提灯の明かりがとても綺麗です。

[広告] VPS


意味はよくわかりませんが、「さ~らば~、さ~らば~、でえしん、でえしん」を繰り返します。
これが終わるとみこしはまた商店街に戻り、その後は明け方まで各神社を行ったり来たりします。
今年は夜半から雨がひどくなり大変でした。

テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/26(土)21:39

大原はだか祭り29~~みこしを投げる動画他~~

祭り本番の23日、24日はほとんど外へ出ていてとてもブログを書く時間が無かったので今年も25日の今日記録します。
今年はとても天気が良かったと思ったら2日目の夕方から天気が崩れて来ました。
去年のブログを見るとほぼ同じような天気だった事がわかりました。
去年の動画「汐踏み」と二日目の八幡神社をどうぞ(カテゴリー「大原はだか祭りと絵本~~」を選ぶとすぐに探せます)
今年は特に夜半から雨がひどくなり、ものすごいどしゃ降りになったので明け方までみこしに付いていた方達は大変だったでしょう。宮入りは朝の6時半くらいだったようです。

私はというと、今年1日目は祭りの装束を着てみこしの後ろからついて歩いただけでバテバテ、普段の運動不足がたたりました。
でも汐踏みもかなり近くから見られたし、みこしといっしょに走れたのでとても楽しかった。
天気も良く風もさわやか、御遷宮の行事もあって華やかな祭りになりました。

御遷宮の餅を撒く廣田大神、紅白の丸いお餅
web150923-4025.jpg

[広告] VPS


下は汐踏み会場、色とりどりのみこしが並んで綺麗

web150923-4090.jpg

web150923-4083.jpg


クリックすると全部見られます

ずらっと並んだみこし、数えたらなぜか18社のはずが19ありました。
廣田大神が汐踏み用と渡御用のお飾りを付けたのを両方出していたのではないかと。
web汐踏みに並んだみこし



2日目はまた明日アップします。








テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/25(金)23:47

大原はだか祭り28 祭り前日~今日からおみこし廣田大神~

今年はひろっつぁま廣田大神と瀧口大神の御遷宮があるので今日からみこしが出ると聞き、廣田神社に行ってきました。
港に車を止めて見回すと、大漁旗がはためいていました。
大漁旗3006

しばらく歩くと運の良いことに、ちょうどひろっつぁまのみこしがこちらへ来るところ
[広告] VPS


web廣田22日1

投げているところ
web廣田22日投げる

もうすっかり気分が盛り上がってしまい、明日の祭りが待ち遠しいです。
今年は私も祭りの装束に着替えてみこしについて歩くつもりです。





テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/22(火)22:39

大原はだか祭り27  万国旗と提灯を飾る

今日は朝の8時から町内会の役で祭りのための万国旗と提灯を飾りました。
去年は台風が来ていて大変でしたが、今年は天気も良く、ほどよく涼しくて作業が楽でした。
今日はどの町内や部落でも祭りの準備です。

今年は私の好きな廣田大神の御遷宮があるのでいつもよりワクワクします。
御遷宮はお宮を改装した時やみこしを新しくしたり修理したりした時に行う華やかな行事です。
御遷宮のある神社で氏子達に「もち」を撒くのです。
私の知っているのはだいぶ前ですが、紅白の丸いおもちでした。
縁起物なので、お年寄りなどは夢中で拾います。
私も一生懸命手を伸ばすのですが、だいたい土地のおばあちゃんに負けてしまいます。

下は準備整った廣田大神
廣田大神sanndo

廣田大神honden

小浜八幡様にも寄ってきました。こちらも準備万端。

小浜八幡の参道
小浜参道

この奥に夕日に輝く八幡様の鳥居、ここを登り切ると山の上に本殿があります。
夕日小浜

そして、うちの町内の大原八幡神社 暗くなってきてピンぼけに
mini大原の神社

朝町内会で飾った万国旗です。もう暗くて写らない。

大原万国旗

そして23日、24日の祭りのその前に、22日も廣田大神はみこしを出して村まわりをするそうです。
楽しみですね。


大原はだか祭りの絵本「海に入るみこ

18社のみこしと衣装がわかる「大原はだか祭り携帯ストラップ
こちらにも紹介の写真があります
北土舎「大原はだか祭りを満喫する」








テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/20(日)20:36

稲刈り体験2015

去年初めて手で刈る稲刈りを体験しましたが、あっという間にもう一年経ってしまったんですね。
また稲刈りの日がやってきました。

今年はいつもはコンバイン中心の田んぼ、なかなか豊作だったのですが

KIMG0043 - コピー



ここ何日かの雨で田んぼに水がたまってしまいぐちゃぐちゃ
端の方は一列刈り取るバインダーで刈っていきますが、田んぼに足を取られるのでけっこう大変です。
バインダーでもできない場所もかなり多く、すべて手作業です。

150914-4006.jpg

150914-4015 - コピー



ひとたびコンバインが動き出すとやはりすばらしい早さで刈り取り脱穀までやってしまうのでたのもしい。
コンバイン1


150914-4071 - コピー
お昼の休憩の後、隣の田んぼはもっと水がたまってどうしようもないありさま

今日の稲刈りはかなりハードで、半分以上手刈りだった気がします。
終わった頃はとっぷりと日が暮れてみんなバテバテ。
それでもなんとか雨も降らずさわやかな労働の一日でした。











テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/16(水)00:53

川越の一日

一昨日、雨の合間の晴天に川越に日帰りで行って来ました。
川越は初めてで、やはりあの町並みは圧巻です。海外からの観光客もたくさん見かけました。
街並み



webゆめじ

有名な時の鐘の櫓は皆が撮っているのでちょっと違う写真を。
私の好きな竹久夢二の黒猫の絵が飾ってありました。この店は猫だらけ。

webお祭り会館

web山車

お祭り会館の前でちょうどお囃子に出会いました。
川越祭りは前に住んでいた飯能祭りに似ているそうで、いつかは見に行きたい。
飯能祭りはお囃子のリズムと音色、山車の上で踊る名手たちがすばらしかったのを思い出します。

web本陣川越城本丸御殿の長い廊下。

こういう建物は気持が良いなあ、と歩いていたら突然深刻な顔のおじさん達の人形が出てきてびっくり!
これはペリー来航の時に、品川お台場の担当を川越藩が命じられたそうで、家老達が相談している所だそうです。

web家老3人

最後にもう一回りしていたら「ハイテク喫茶」というおもしろい看板が。
何がハイテクなのかと思って近づいてみたらただの自動販売機でした。

webハイテク喫茶

日帰りなので忙しいですがちょっとした観光旅行気分を味わえた一日になりました。











日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/08(火)02:16

手帳作りワークショップのお知らせ

日にちが近づいたのでもう一度お知らせします。
下のポスターの内容のワークショップを開きます。

fc2汐ふみノート

表紙の模様はお祭りに限らずなんでもお好きな模様を貼ってください。
前回のワークショップではこんな感じのを作りました。

web表紙猫いぬ
みこしのノートは貼り付けるのは布では無く和紙、洋紙とりあわせです。



>>続きを読む


お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/04(金)17:34

大原はだか祭り26 吉田洋品店復活!

というのをもっと早く書きたかったのですが、いろいろあって今になってしまいました。
8月の初め頃から開いていたのだと思います。
このお店は一年のほとんどはシャッターが閉まっているのですが、大原はだか祭りの前だけ開くのです。
はだか祭りに特化したお店と言えますね。

web吉田洋品店角


web吉田洋品店

祭りには下の図のようにお腹に巻くさらしと股引、そして地下足袋、腹帯、手甲、腕ぬき、ハチマキなどなどのしたくがいります。
そういうもの一式をこの時期になると吉田洋品店に限らず町内の何軒かの洋品屋さん、呉服屋さんで売り出します。
「江戸一ダボ」というのは上半身に羽織るダボシャツのことで、寒いときなどにはおります。下の写真まん中あたり。

店先



web装束パッケージ(1)

大原はだか祭りの携帯ストラップ。祭りの装束18社それぞれのハチマキと帯の色がわかります。みこしのもあります。
詳しくは以前の記事でどうぞ 大原みこし携帯ストラップ



テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2015/09/01(火)00:02

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ