以前は大変賑わっていましたー大原八幡神社の朝市
朝市といえば勝浦や、最近では第三日曜の大原「港の朝市」などの方が有名ですが、
大原の八幡様でも毎月3と8の付く日に朝市が開かれています。
これはもうずっと前から続いている市で、地元の朝採り野菜や季節の花などが売られています。
私の結婚してすぐの頃は(もうだいぶ昔ですね(^^;) 30年くらい前)大変賑わっていまして
夫の両親も必ず「はちまんさま」の朝市に行ってはお魚や野菜をたくさん買っていました。
その頃は野菜を売る農家のおばあちゃんたちも大勢出ていたし、魚屋さん、刃物屋さん、花屋さんも所狭しと並んでいて、お客さんもたくさん来ていました。
毎回買い物する人はおばあちゃん達とも顔なじみになり、買った品物と同じくらいの分量のおまけを付けてくれたり、家がすぐ近くなので「これ食べますか?」なんて持ってきてくれたりしてました。
しょいカゴをしょったおばあちゃんも買い物に来ていて、売っている人と世間話を楽しそうにしていたり。
私は知らないのですがもっと前はラーメン屋さんもでていたそうで、市の出店者達が市が終わってからそのラーメンを食べて帰るのを楽しみにしていたそうです。
© 2014 M.Asano
.
今は出店も少なくとても寂しくなって、野菜を売る農家のおばあちゃんも数えるほど。
国道沿いのスーパーや他の場所での朝市が盛んになって、朝市に来る人が減ってしまったんでしょうね。
でもやっぱりスーパーに売っていない新鮮な野菜も竹の子などもあるし、珍しい刃物屋さんも出ているし
顔なじみになればおまけも付くし楽しみに来る人はいるんですから無くしてしまったらもったいないです。
何か違った形でもこの「はちまんさまの市」を賑やかにしていく工夫はないのでしょうかね?
今回は近所の「ぎゃらりー竹の子」さんと私、それと猫グッズを販売する方がちょっと参加してみることにしました。
近隣の方はどうぞ足を運んで下さい。
© 2014 M.Asano
そらまめをさやから出しているところ。買い物しているのはショウガかな?
テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
お知らせ
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2014/11/20(木)12:34