fc2ブログ

大原はだか祭り25 23日汐ふみと24日の八幡神社集合の動画

23日汐ふみの様子の一部 

[広告 ] VPS



24日 大原八幡神社集合の時の小浜八幡様とひろっつぁまの御輿です。

先日のブログにも書いたのですが
「押したり引いたりしている後ろには次の御輿が鳥居をくぐって入ってきていて、こちらはまだ歌を歌いながら肩入れをして待っています。手前の怒号飛び交う騒ぎの向こうに歌の調子を取る扇子の波がリズミカルに動いていてこれはまた一つの絵でありました。」
というシーンは、これを社殿の向こう側から見た光景です。

[広告 ] VPS



絵本「海に入るみこし」もよろしく

大別れ人の顔


大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/09/28(日)18:18

大原はだか祭り24 今年の感想2014年9月25日

今年は一日目はとても天気が良く、私は今回は見に行けなかったのですが汐踏みも海の中で御輿が並んで見事だったそうです。
大別れは一年ぶりですがやはり興奮しました。
観光で来たらしいカップルが隣に立っていて、まだ4基くらいの御輿が走り始めたあたりでも
「すごいねぇ~~!!すごいねぇ~~!!」
を連発していました。私は内心
「まだまだこれからよ」と思ってましたが気持ちはよくわかります。
私も初めて見た時はそのエネルギーのすごさにびっくりしましたから。

2日目は途中で雨が降るかもしれない天気予報でしたが、子供達の「村まわり」の時も途中で数回ぱらつく程度で、その後も何とか大別れの後まで持って、まずまずのお祭りでした。
私は村まわりはちょっとだけいっしょに歩きましたがやはりわくわくしますね~~。
来年はまたちゃんと支度をしてみこしにくっついて歩こうかな。

wこども御輿

子供サイズに合わせた立派な御みこし

さて3時半くらいから徐々に神社に御輿が集まって来て、入ってきた御輿は社殿のまわりをぐるぐる走り回ってから所定の位置に納まります。
その時に、役員は後の予定時間があるので早く納めたいのですが、「若ぇもんども」はまだ走りたいのでいつももみ合って大騒ぎ、それも楽しみの一つです。
そこで押したり引いたりしている後ろには次の御輿が鳥居をくぐって入ってきていて、こちらはまだ歌を歌いながら肩入れをして待っています。

手前の怒号飛び交う騒ぎの向こうに歌の調子を取る扇子の波がリズミカルに動いていてこれはまた一つの絵でありました。
前はとにかくお気に入りの御輿を夢中になって見ていましたが、今回少しロングショットで全体を眺めているとまた違ったおもしろさがありました。
w鳥居をくぐるみこし
鳥居をくぐって歌いながら入ってくるみこし

その後夜はまた商店街を行ったり来たりして、交通規制が終わる10時から後も明け方まで今度は神社どうしで、行ったり来たりするのです。
夜半から雨風が強くなり、台風の影響で嵐のようになっている中を今朝の7時半頃まで神社で御輿の声が聞こえていました。
最後まで御輿に付いていた方々、ほんとにお疲れ様でした。

なぜここまでやるのか理解できない方もいると思いますが、私の尊敬するお祭り男のTさんいわく
朝神社の鳥居をくぐる時に「今日も祭りを無事にやり遂げるぞ」という思いがある、と。(ちょっと言葉はちがっているかもしれません)
そういう神聖な気持ちをもって祭りに向かわなければいけないんだな、と考えさせられる言葉でした。
そしてそれを支える家族があって、大原はだか祭りは長い歴史を刻んできたし、これからも続いていくのでしょう。

その一方でこのごろは御輿の担ぎ手の中にもルールを知らない守らない若い人たちが増えてきてとてもやりにくいそうです。
本来は御輿の両側に付いている取ってを持って、御輿が傾かないようにする「たんす持ち」という役割の人がいるべきなのですが、いないのでひっくり返ってしまう御輿。
力のある若者が目立つ先頭ばかりやりたがって、御輿の中程は子供ばかりで大人がいないので垂れ下がってしまう御輿。
大原の御輿は重たいので、周りを走っている人が交代ごうたいで担ぎ手を替わるはずなのに、替わろうとしないのでずっと付いている人が疲れてしまう、など。
こういうことが蔓延していくと御輿がつまらなくなり、だんだん廃れていってしまうことになるのではないかと心配です。

走り込んでくる浜のみこし
走り込んでくる浜のみこし

幸せそうな
幸せそうなおじさん、この表情がたまらない

w出口酒店前渡御1
渡御の様子、やはりバックはこういう建物であってほしい。もう残り少なくなりました。

w出口酒店前渡御2



絵本「海に入るみこし」もよろしく

大別れ人の顔


提灯に灯が入る









大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(2) | トラックバック(0)2014/09/25(木)10:18

稲刈りの一日

青い青い田んぼの写真をブログにアップしてからもう2ヶ月以上たってしまいました。なんとまあ!
ただ日々の雑用に追われているうちにもう秋です。
9/14は谷津田再生を一生懸命にやっている方の田んぼで手刈りで稲刈り体験してきました。
大人になるまで景色が全部黄色くなるような田んぼの風景すら見たことの無かった私なので、稲刈りは新鮮でした。

東京の友人達、それから今は離れてしまってなかなか会えない飯能での仲間達(長野や広島に行ってしまった友人も)、私はこっちに来てもやはり同じような人たちに惹かれ、何となく似通った事をして楽しんでいますよ。

この日は抜けるような青空で、しかも暑すぎることもなくさわやかな季候でまさに稲刈り日和でした。
稲刈り140914-3001

私の稲刈り姿は期間限定で、もう引っ込めました。見たい方はメールしてね。

手刈りの田んぼが終わりました。
稲刈り140914-0034

その後今度はコンバインでの稲刈り。こんな小さなコンバインでも手刈りに比べるとすごい能率です。
手で刈った稲は少しずつ束ねてから運び、脱穀をするのですが
コンバインは田んぼから刈り取るのと同時に脱穀までやってしまうのですから、初めてこの機械を見たお百姓さんは驚いたでしょうね。
これではもう手刈りは仕事としてはたちうちできません。コンバインおそるべし!!

稲刈り140914-3019


赤米はまだ穂が垂れ下がっていないので残してあります。赤い穂がとても美しい。
稲刈り140914-3034

休憩には誰かが持ってきたイチジクと児玉スイカ。日本画のよう。
wくだもの140914-3013


脱穀が終わった籾を袋から出して広げて干します。農業絵巻にでてきたような道具が・・・。
稲刈り140914-3031


あまり良い天気なので帰りにちょっと海に寄りました。大原漁港からの眺め。
w海140914-3039





テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/09/17(水)20:20

浅野陽ホームページ復旧しました

この春パソコンを変えて以来、消えてしまっていた私のホームページですが、
どうしても元通りの接続ができないので、新しくIDを取って作り直しました。
まだちょっと画像の位置が変だったり、一部できていない所もありますが一応見られます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

このブログの右側「リンク」から繋がります。








お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)2014/09/16(火)00:49

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ