fc2ブログ

大原はだか祭り14 汐踏みの写真

23日の汐踏みの様子です。
去年と違って雨は降らなくて上々でしたが曇っていて風が強かったので
長い間じっと待っていると肌寒い天気でした。

今年は震災の犠牲者を悼み18基全部の御輿を頭の上まで上げて並びました。
普段の年は5~6基集まって上げて、順に海へ入っていきます。
昔は堤防がなかったので波がそのまま御輿の上から砕けて迫力がありました。
担いでいる人は波が荒くて大変だったのかもしれません。

けっこう深い所で波が来ますから男の人でもやっと首が出るくらいで波をかぶっています。
私は泳ぎが苦手なのでこの大原海水浴場では怖くてあまり泳げませんでした。

祭りの概要
はだか祭りの絵本「海に入るみこし」のページ

一番目の写真は18基並んだところ。これは壮観でした。
二番目三番目は他の御輿が陸に戻ってしまった後、
浜の三社だけが残ってまだ汐踏みをしているところ。
いつまでも上がってきません


汐踏み3


110923-1087トリミ(1)_convert_20110925193639


110923-1086トリミング(1)_convert_20110925193500




大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/09/25(日)19:43

大原はだか祭り 13 汐踏みー震災の犠牲者を悼み18基並べて

昨日は汐踏みを見に行きました。
ちょっと肌寒かったのですが,天気もまあまあで、去年に比べたら天国と地獄の差です。

去年は吹き降りの中、傘を両手で握りしめながら見ましたから。
傘は無駄というほど体はびしょ濡れでしたが、雨が顔に当たるのが痛いので傘を構えていたという有様。
おまけに夜は落雷で祭りじたいが中止になってしまうしさんざんでした。
それに比べたら今年はほんとに天国です。早めにいったので待っている間が寒かったですが。

寒いせいか、震災や台風の影響か、やや普段の年より見ている人は少なかったように感じました。
おかげでよく見えておもしろかったです。久しぶりに前の方に陣取っていたし。
今年は特別に震災の犠牲者に哀悼の意を表すため18基のみこしを高く上げて並べたとのことです。

今日は仕事でこれから出かけなければならないので(泣)
写真などはのちほど詳しく載せます。また見に来て下さい。




大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/09/24(土)10:31

大原はだか祭りのTシャツ作りました

今年ははだか祭りTシャツを作っています。

汐踏みTシャツ ¥2800
blog汐踏みT紺003

部分拡大 大原色
blog踏み紺T大原007


子供みこしTシャツ ¥3500 小浜色
blogT大原007

部分拡大 貝須賀色
blog貝須賀021

ハチマキと帯の色は好みのものを入れられます。
ご希望の方はメールフォームよりご連絡下さい。
できあがりの予定など詳しい事をお知らせします。

お近くの方は大原商店街のお祭り用品を売っているお店にも置いてあります。
セキトク、 佐野屋、 丸久 など。

テーマ:クリエイティブなお仕事│ジャンル:学問・文化・芸術
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/09/12(月)11:25

今は~もう秋~~♪♪

というトワ・エ・モアの歌が昔ありました。

海

きのう海を見に行ったら、海水浴場の海の家を解体していました。
あると景色の邪魔になる海の家も、夏の終わりに解体されているのを見ると
「ああ今年の夏も終わるんだな~」と何となく寂しい気持ちになります。

今年は震災の影響で、津波が怖かったり放射能が怖かったりで海水浴の人出も少なかったようです。

そして大原の町はそろそろ祭りの気配がただよってきました。

提灯や

できあがった提灯の数が多くなってきた提灯屋さん。

閉まりかけたシャッターの向こうに華やかな色合いが見えるのも風情があります。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2011/09/08(木)20:57

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ