fc2ブログ

NAJAでの「製本と日本画二人展」レポート3 絵本

絵本1convert製本工房牽牛荘の絵本 (写真が部分的に隠れているのでクリックして大きくしてください
上から 「源氏物語花の宴」巻子本
中右 「グスコーブドリの伝記」 左「道成寺絵本
下右 「猫の事務所」 中「雨月物語」蛇性の婬 左 「海に入るみこし

絵本2convert上の写真の続き左の方
源氏物語の続きが広がっています。 その左にあるのは丸く開く本
中 「道成寺」の半分 下 「海に入るみこし」の続き その左「ちきゅうとなっとう」


絵本の絵はすべて浅野陽です。 文は作者はいろいろ、古典もあります。
まずは◆手彩色(線だけを印刷して、色の部分はは手で描いてあります)のものから。

花の宴」は誰でも知っている源氏物語から。文は古文のままです。これは巻子本(巻物)に作ってみました。
「グスコーブドリの伝記」「猫の事務所」は宮沢賢治の童話を絵本にしました。
雨月物語「蛇性の婬」これも古文のまま。お話が長いので挿絵入りの物語という感じです。

海に入るみこし」は、ブログのカテゴリーにもある房総大原の「はだか祭り」を題材にした絵本です。
これは文・絵共に浅野陽オリジナル。
ここに展示したのは手彩色版ですが、2003年に古今社から出版されました。
http://www.kokinsha.co.jp/kokinshadata/uminihairu.html

丸く開く本は、全部開いていくと円になる本です。内容は干支。


次は◆印刷板の絵本 パソコンで印刷した自家製の絵本です
絵本「道成寺」 お能歌舞伎の「道成寺」の元になった今昔物語にある「牟呂群(むろのこおり)の悪女」という伝説を現代語に書き直して絵を付けました。詳しくはHPでどうぞ。

「ちきゅうとなっとう」 は私の友人が子供の頃、自分の弟のためにお話を作って聞かせていたのをもとに絵本用に書き直してもらい、私が絵を付けました。

これらの絵本は注文をいただいてから作っています。興味のある方はご連絡ください。
(出版された「海に入るみこし」はお近くの書店で取り寄せてもらってください)

これでcafe&galerieNAJAでの作品レポート完了です。お付き合いありがとうございました。
今までの分は展示/ワークショップなどのカテゴリーにまとめてあります。







テーマ:クリエイティブなお仕事│ジャンル:学問・文化・芸術
展示・ワークショップなど | コメント(0) | トラックバック(0)2009/05/24(日)19:24

自転車でちょっと一回り

近所の神社
近所の神社からの景色 鳥居の下にある自転車は私のです

久しぶりに田舎日記らしい写真が撮れました。
今この辺はすっかり田植えも終わり田んぼが一番美しい時期です。
天気が良かったので愛用のマウンテンバイクで近所を廻ってきました。
いつも行くお気に入りの神社で持ってきたジュースを飲んで一休み。
少しはお腹が引っ込んだかしら?

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(2) | トラックバック(0)2009/05/21(木)19:50

NAJAでの「製本と日本画二人展」レポート 製本その2

製本 その2


seihon4写真が部分的に隠れているのでクリックして全体を出して下さい

左の立ててあるは、すぐ右にあるペーパーバックの丸背の硬い表紙のに作り直したものです。
これは哲示の製本教室の生徒さんが自費出版したものを自分で製本したものです。

その右にある折り本は、インターネットで写真と文章をつづったものを
並べ直して一冊の本に仕上げたものです。
このように、HPやブログを手作りで本に作ることができます。
また、絵や文を書いている方ならごく少部数でも本に仕立てることができます。
詩集や自分史を書いていらっしゃる方など本にまとめてはいかがでしょう?

その右は、手前にあるのが普通に出版された本。その後ろに立ててあるのが製本し直した特捜本です。
これは、飯能にいたとき地域の職人さんを取材してくれた「匠の仕事話」という本がありました。
その中から、染め(布の部分)、刺繍(題名)、製本職人が集まって作った本です。

それから前回の写真ではよく見えなかった方丈記とお能の謡い本などの写真です。
方丈記起こし絵クリックして大きく見て下さい

方丈記中身
前回の棚の上の起こし絵と方丈記中身 です。起こし絵は折りたたんで本と重ねると、前回棚の上に見えていたたとうに収まってしまいます。
起こし絵は、方丈記の中に語られている鴨長明の住んでいた「方丈の家」を再現してみたものです。

これらはご注文を受けて作ることができます。



謡い本
上から、国鉄のダイヤを利用して作った「房総鼻眼鏡」「匠の仕事話」「木に学べ」
そしてお能の謡い本です。謡い本はお謡いを習うときの教科書に使うものですから、
普通はなんの変哲もない紺の無地だったりするのですが、私(陽)は自分の好きな話のイメージで表紙を描いてみました。

まだ続きがありますのでまた2-3日したら見て下さい。次は絵本です。

今までの分は仕事・作品のカテゴリーにまとめてあります。













テーマ:クリエイティブなお仕事│ジャンル:学問・文化・芸術
製本の仕事 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/05/17(日)19:34

いちごの収穫

イチゴの実の付き方イチゴの実の付き方

13日13日

14日14日

16日16日 日に日に収穫が増えています。


引っ越してきた時ここの庭に、前の人が残していったイチゴの株が2-3ありました。
その年も実が成っていて食べてみたらなかなかおいしいので、おととし去年と少しずつふやして
去年の10月にに植え替え、小さなイチゴを作りました。

このところ急に実が赤くなって毎日どんどん採れます。
売っているものと比べるとやや酸っぱいので、そのまま食べるのは少しにしてせっせとジャムを作っています。

テーマ:美味しいもの│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/05/16(土)17:25

NAJAでの「製本と日本画二人展」レポート 製本

今日は、浅野哲示の製本作品を紹介します。

seihon1
左上の2冊 人形劇新平家物語 写真集」 その右謡い本3冊 その右 方丈記の部分 下の段 洋本じたていろいろ


seihon2方丈記のたとうと起こし絵
下の段右端 「房総鼻眼鏡」 右から2番目はパンフレットを集めて一冊の本に綴じたもの

製本の「作品」というのは、初めての方にはいつも理解していただくまで時間がかかります。
たびたび「それでこのデザインの本はどこで売ってるんですか?」なんて訊かれてしまうのですが
展示してある本は一冊しかありません。
洋本仕立ての場合は市販の印刷された本を一度ばらばらにほどき、綴じ直して新しく表紙を作って付けるのです。


たとえばこの下の「新平家物語写真集」ですが、中身はNHKで放送されていた川本喜八郎の人形劇の写真集で、両方とも元のデザインは赤い無地のクロスです。その本を一度ほどいて綴じ直し、布はご本人に分けていただき全く新しいデザインにしたものです。
他の洋本も、元はだいたいは無地の製本用クロスでできていますが、内容に合った絵を付けて新しく生まれ変わりました。好きな話の本は特別なデザインの本にしてはいかがでしょう?


また、元は本ではなかったものも(パンフレットなど)まとめて本に作ることもできます。
それからちょっと見えにくいですが、「房総鼻眼鏡」という和綴じの本は旧国鉄のダイヤを使って本につくりなおしてしまったものです。

謡い本と方丈記についてはまた別の日に紹介します。

seihon3
川本喜八郎の人形劇写真集




テーマ:クリエイティブなお仕事│ジャンル:学問・文化・芸術
製本の仕事 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/05/16(土)16:53

NAJAでの「製本と日本画二人展」レポート

4月10日?22日、千葉県土気での「製本と日本画二人展」終了しました。
まずは足を運んで下さった方々、NAJAのお店の方々にお礼申しあげます。

少し日が経ってしまいましたが、私達の仕事の紹介を兼ねて展示の様子をレポートいたします。
今回来られなかった方、まだ私達の作品を知らない方にも見ていただきたいと思っています。

初めに日本画と、店内の様子です
何回かに分けて 絵本 製本作品なども紹介していきます

NAJA日本画3写真が部分的に隠れているのでクリックして全体を出して下さい




NAJA


お店に来ていたネコ
お店に毎日来ていたネコ



浅野陽ホームページ




テーマ:art・芸術・美術│ジャンル:学問・文化・芸術
展示・ワークショップなど | コメント(0) | トラックバック(0)2009/05/12(火)20:44

初めての免許更新

初めての免許更新に行ってきました。
田舎暮らしを始めるとき引っ越し直前にとった免許、もう3年目に入ったんですね。
初回更新なので最寄りの警察署ではなく免許センターに行かねばならず、これがまた遠かった?。
前にも書きましたが駅まで車で30分、それから千葉の免許センターまで1時間半。

埼玉で免許を取ったときに行った鴻巣免許センターに造りが良く似ているので
2年前を思い出しました。あの時も教室で授業を受けるというのがめずらしく、
それだけで楽しかったのですが。
並んだり待たされたり一日がかりで疲れましたが、なんとなく楽しかったです。

テーマ:日々のできごと│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(2) | トラックバック(0)2009/05/12(火)02:33

メールアドレス廃止のお知らせ

今までホームページへのご連絡に表示してあったhinortori_vl・・@・・・のアドレスは
あまりに迷惑メールが多くて、たまにいただいたメールが迷惑メールに紛れ込んでしまうことがあるので利用をやめます。
以前パンフレットなどでこのアドレスのものをお渡しした方には申し訳ありません。

これからはブログの<最近のトラックバック>の下に表示されているメールフォームからお願いします。
ブルーの封筒の形のマークです。




テーマ:インターネット│ジャンル:コンピュータ
お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)2009/05/06(水)11:37

倉庫の中に竹の子が!

倉庫の中に竹の子が!
使っていない倉庫の中に生えた竹の子

今年は竹の子が不作です。
うちだけかと思ったら、千葉の他の地域でもどこでも取れないと言ってます。
とはいえ、毎日のように2-3本から5-6本は採れて「もう飽きた」と言っているのだから贅沢な話ですが。

ここはもと農家で、母屋のわきにその頃からほったらかされた使っていない倉庫があるのですが
裏の竹藪が押し寄せてきて倉庫の中にも竹が生えるようになってしまいました。
見えにくいかも知れませんが上の写真手前と奥と2本はえています。


テーマ:季節を感じる│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/05/02(土)19:39

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ