fc2ブログ

養老渓谷へ紅葉狩り

先日28日に天気が良いので、養老渓谷紅葉を見に出かけました。
紅葉は寒暖の差が激しい寒い所の方が美しいらしいです。
大原は暖かいのは良いのですが山は半分緑色だし、赤や黄色が鮮やかでなくイマイチなのです。
房総半島でも養老渓谷あたりまで来ると少し山深い感じになって、紅葉もなかなか良い色合いでした。

fc2鮮やかな紅葉



fc2紅葉川



この谷に降りると瀧があるのですが、せんだっての大雨のせいで崩れた所があり、通行止めになっていて近くへは行かれませんでした。
fc2瀧の手前



ザーッと風が吹くと、紅葉嵐になってとても綺麗でした。写真は川に落ちた紅葉。

fc2紅葉吹雪の川


渡り鳥の鴨が来ていました
fc2鴨がいた





テーマ:季節を感じる│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/11/30(木)22:57

庭がオクラの林になってしまった




8月初めの日記で、日照り続きと猛暑の中オクラの種蒔きをしたと書いたのですが、こんな時期に芽が出るだろうかと思っていたらちゃんと芽が出て育ちました。
揃ってすくすく伸びたのであんまり間引きをするのももったいないと思っていたらオクラの林のようになってしまいました。
あまりの暑さに庭にでるのもおっくうで、ろくに水も肥料もやっていないのにすごい勢いで今採れ盛りです。毎日10本くらい収穫できるので、知人にお裾分けしたりしています。
採れたてのオクラは売っているのとは比べものにならないくらいおいしいです。




fc2オクラの林



fc2オクラの花 美しいオクラの花


日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/28(木)19:59

房総半島直撃台風 大雨

少し日にちが経ちましたが 台風の記録をしておこうと思います。
今回はそれほど猛烈とも言われていなくて、中心部も西に行ったような事だったのに、結果は上陸はしないものの千葉県房総半島直撃でした。

ものすごい雨で、一ヶ月分の雨量が半日で降ったとか。
8日の夜中が一番すごくて、雨の音がうるさくて眠っていられませんでした。いわゆる線状降水帯とやらが通った感じでした。
我が家は被害はありませんでしたが、近隣の町村では土砂崩れや川の氾濫で大変な被害が出たようです。
ニュースでは茂原の市役所の周辺が水没して信じられない光景になっていました。
2019年ほどではありませんが、停電もかなりあったとか。
うちでも一瞬ですが停電しました。真っ暗になって手探りで懐中電灯を探していたらすぐに戻りましたが。
このような台風がこれから多くなるかと思うと不安になります。

いすみ鉄道も路盤流出したそうです。線路が浮いててすごいありさま。




日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/10(日)11:18

片や台風の洪水、片や雨が降らないで渇水。
新潟の米所魚沼群でも日照りで稲がダメになっているそうで。
いすみ市も7月からずっと雨が降らなかったのでどうなるか心配でしたが、このところ雨の降る日が多くなって、新潟よりはできが良いようです。


fc2稲の穂


すっかり黄色くなった田んぼ

fc2黄色い田んぼ


fc2黄色くなった田んぼ


日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/18(金)00:34

刈り入れ間近の田んぼ

田んぼがだいぶ黄色くなってきて、そろそろ刈り入れ間近です。
というのをブログにアップしようとして何日かたってしまったので、今は刈り取り跡になってしまった田んぼも多くなりました。
まだ全体に緑が残って美しい田んぼの風景。サムネイルのもクリックして見てください。


fc2田んぼ刈り入れ間近


fc2黄色になって来た田んぼ     

fc2田んぼ黄色

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/14(月)13:05

真夏に蒔いたオクラに芽が出た

去年オクラが大豊作で、途中からもう飽きてしまって残った実を収穫せずにほったらかして置いたら、そのままカラカラになって種が採れました。
オクラの種まきや植え付けは本来5月なのですが、なにやかや忙しくて種蒔きできませんでした。
7月も半ば過ぎて種を蒔こうと思ったら、こんどは日照り続きと猛暑。
ハウスや寒冷紗をやるほどの熱意は無かったので、一応水やりだけはしてダメ元で採取した種を蒔いておきました。
すると1週間ほど経つとなんと芽が出てきました!
こんな猛暑と乾燥でもそろって発芽するとは、さすがにアフリカ原産だけあります。
後はこれがちゃんと育つかどうかですが、これだけ元気に発芽したのですから何割かは育つでしょう。
ずぼら流夏の畑はオクラが一番です。

fc2オクラ発芽


fc2オクラ発芽tate




テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/01(火)11:15

田んぼの色が移り、ひぐらしが鳴くようになった

ひぐらしの今年の初鳴きはもっと前だと思いますが、私が気がついたのは2-3日前で、かすかにカナカナ・・・と聞こえていました。
昨日ははっきりとあちこちの林で聞こえました。
ひぐらしを聞くと、ああ夏が来たな~と思います。
先日まで青々としていた田んぼも早いところではもう穂が垂れて黄色くなり始めています。
まだ全体では青く、やっと花が見えてきた程度の田んぼもありますが。

fc2青い田んぼ

fc2青い田んぼ2 どこまでも続く青い田んぼ


fc2イチゴジャム作り

これは6月にジャムを作った時の写真。綺麗なので撮影。



日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/07/15(土)00:39

明け方の地震

寝ていた時、いつもの揺れとは違う地響きを感じて目が覚めた。
これは来るな、と思った途端にドスンと下から振動した。
飛び起きて毛布を固めて頭を保護したがすぐに揺れなくなってそのまま収まってしまった。
スマホの地震警報は揺れている最中にビービー鳴っていたが、あれでは役には立たない。

2023/05/11 04:20 発表
木更津は震度5強 このあたりは震度4だった。
ドドドドっと振動したが、グラグラとはほとんど揺れなかった。
マグニチュードを5.2  震源地はもう少し南の方らしい。
鴨川の活断層のあたりかな?


日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/05/11(木)09:06

フキノトウと桜

東京ではソメイヨシノが満開とのことですが、今年は大原の方が遅くてまだ一部咲きという程度。
fc2グラウンド桜

今はカンヒザクラというのかな?少し色の濃いが満開です。
fc2ヒカンザクラ接写

fc2田んぼの脇ヒカンザクラ



先日夫が近所のの田んぼの脇でフキノトウと蕗の葉っぱ、ヨモギ、アザミなどを収穫して来て、買ったタラの芽と一緒に天ぷらにしました。

fc2フキノトウ





日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/03/23(木)01:06

月と木星と金星が直列

今日外出していて、空を見たらびっくりする光景が目の前に。
月と木星と金星が一直線に並んでいた。
スマホではうまく撮影できなかったが一応撮ってみた。

fc2惑星直列


fc2惑星


飯能に居る時も空が広く、一時惑星を毎日のように眺めていた時期があった。
惑星って他の星とは違ってすごく位置が動くので面白かった。









日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/02/23(木)11:04

お正月の海4日-7日ごろ

今年はお正月が本当に天気が良く、空も海もとても綺麗でした。
日本海側や北海道は雪で大変だったようですが。
海水浴場へ向かう橋の上から、カモメの群れ
fc2正月4日の海








>>続きを読む

テーマ:季節を感じる│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/01/07(土)21:16

いつもと同じお正月 2023年

2日になりましたが、あけましておめでとうございます。

毎年同じ大原のお正月で、代わり映えしなくてつまらないとも思いましたが、世界情勢を考えると去年と同じお正月を迎えられるというのはなんとありがたい事か。

とても穏やかなよい天気だったので自転車で海へ行くと、サーファー達がお正月からサーフィンしてました

fc2サーファー達

そこから大原漁港へまわり、大漁旗のある船を撮影

fc2みなとの正月2023

大原漁港正月2023


さらに海の近くの「廣田大神」にお参りしました

fc2廣田大神正月2023

廣田大神は狛犬も豆絞りに黄色の腹帯

fc2廣田大神の狛犬

皆さまはどんなお正月を過ごされているでしょうか?
今年はパンデミックや戦争の無い世界になるといいですね。





日記 季節 | コメント(1) | トラックバック(0)2023/01/02(月)17:42

黒豆を煮た

<2022年の暮れ>
 母が生きている頃は、毎年おせち料理の手伝いに呼び寄せられて面倒でしたが、その代わりすべて手作りのおいしいおせちが食べられました。2016年に母が亡くなってからは、自分の家ではお客もしないのでいいかげんで、黒豆も袋入りのできた物を買って済ませていました。
 この暮れはふと思い立ってちゃんと豆から煮てみました。おいしくできましたが長く茹ですぎて煮崩れてしまい、黒豆ジャムみたいになってしまいました。
fc2黒豆煮る

fc2黒豆とお茶


日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/12/26(月)16:55

11月にインゲンが豊作とは

 202211月いんげん

今年の夏はやたらに暑かったし、あまり時間も取れなそうだったので、はトマトやキュウリなどの支柱を立ててマメに世話をしないといけないヤワな夏野菜は一切やめて、手間のかからない物ばかりにしました。
 オクラに唐辛子にツル無しインゲン。オクラは大当たりで、飽きてイヤになるほどよくできました。夏のインゲンは乾燥と暑さにやられて、まあまあ一応採れたというくらいでした。

 インゲンの残りの種を9月中に蒔かないとと思えども、の境目もわからないほど庭は草ボウボウ、新しく何かを蒔いたり植えたりすることができずにあっという間に夏が終わり、9月も終わってしまいました。
 10月には秋の風も吹き、さすがにインゲンはそのまま蒔くだけじゃダメだろうと思いましたが、ビニール掛ける暇も無くとりあえず種まきだけはしました。10月は一度真冬並みの寒さになりましたが、その後暖かい日も続いたりしたので芽の出たインゲンは順調に育ち、花も咲いているようでした。

 でももう11月だし、夏野菜インゲンができるとも思わなかったので、仮支柱さえ立てずにしばらく忘れていました。大原は11月でも雑草の勢いが衰えないので、草取りをするついでにインゲンを見たら、半分倒れたようになっている葉の間にちゃんと実がなっているではありませんか。
 ツル無しといっても何も無いと倒れてしまうので、短い支柱を立てて起こしてみたらおどろくほどたくさん成っていました。一回目はまだ小さい物が多かったですが、今は採れ盛りで一日おきに写真のようにざる一杯採れます。
まさか11月にインゲンがこんな豊作になるとは思わなかった!

fc2インゲンざる


fc2唐辛子収穫
 こちらは夏の終わりに収穫した唐辛子

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/11/13(日)20:23

そういえば今日は10月13日ー3年前の台風19号の日

今日は何の日?で検索しても「サツマイモの日」だとか「引っ越しの日」だとか、のんきな物しか出てきませんが、未曾有の台風で全国で大変な被害が出たのを皆さんもう忘れたのでしょうか?

「令和元年東日本台風」という名前もついているんですね。wikiには
ー静岡県や関東地方、甲信越地方、東北地方などで記録的な大雨となり、甚大な被害をもたらした。またこの台風は、昭和54年台風第20号以来、40年ぶりに死者100人を越えた台風となった。ーと書いてあります。
うちはその前の台風15号の停電の方が影響が大きかったのですが、台風19号の被害も甚大だったのですね。
亡くなった方もそんなに多かったとは今更ながら驚きました。このような大きな災害は忘れちゃいけませんですね。

私はあれ以来台風のニュースのたびに警戒して、保存食や何かを確かめたり水を汲み置きしたりしています。




テーマ:伝えたいこと・残しておきたいこと│ジャンル:日記
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/10/13(木)11:51

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ