fc2ブログ

大原はだか祭り53ー2023年大原の秋祭り 三社別れ

潮踏みや大別れの動画はたくさんアップされていると思うので、観光客のあまり来ない三社別れの動画をアップします。
祭り2日目の大別れの最後の花火と同時くらいに貝須賀、大井、造式の三社のみこしだけ早く抜け出して貝須賀の鹿島神社で「三社別れ」という儀式を行います。
大別れの熱気とは全く違う穏やかで不思議な時間です。10分くらい同じ調子で続きますが、あまり長いのでカットしました。




祭りの様子を描いた絵本「海に入るみこし







テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/30(土)00:59

大原はだか祭り52ー2023年大原の秋祭り

もう1週間近く経ちましたが、お祭りの写真、動画など

潮踏み会場に向かう橋の上からの眺め、後から後からみこしが連なって来るのが壮観です
fc2橋の上1(1)


fc2橋の上4(1)


fc2橋の上3(1)


潮踏みの時はあいにく雨が強くなって吹き降り、せっかくずらりと並んだみこしがあまりよく写りませんでした

ずらりと並んだみこし クリックして見てください

fc2夜の大原八幡神社


24日ーー村廻りの子供みこし
fc2村廻の子供みこし







大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/29(金)22:49

大原はだか祭り51-9月23日ーお祭り当日です

残念ながら今日は雨もようで、気温はちょうどよかったもののあまりスカッとした天気ではありませんでした。

雨の量は大したことは無いのですが、潮踏みの時間帯は風が強く吹き降りになって、傘をさせばすぐおチョコになってしまい傘もさせません。

雨合羽や帽子をかぶっても全身しっとり濡れてしまいました。それでも台風や雷大雨よりはずっとましです。


潮踏みから上がって来てから、道すがら廣田大神のお宮に寄りました。

ここには昔奉納した私の日本画を飾っていただいているので、東京から祭りを見に来た知人にも見てもらいました。

最近には珍しくたくさん歩いたのでヘトヘトで、詳しい祭りの様子はまた後日。



大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/23(土)23:07

大原はだか祭り50 ーー祭りの準備整いーー

先週末から、大原の町はだんぜん祭りムードが盛り上がってきました。
私の町内でも「幟立て」という作業を行いました。実際は道の左右に支柱を立てて、幟じゃなくて横に並んだ提灯を下げるのですが。
2日後の祭りを控え、神社も商店街もすっかり準備が整いました。後は雨が降らないでくれたらよいのですが。

幟立て作業fc2 幟立て作業(先週末)


fc2商店街の提灯  準備整う大原商店街



fc2神社の提灯 大原八幡神社入り口


fc2提灯屋の中  町の提灯屋さん

どこかの神社では、もりん棒を新しくしたので「試運転」で、すでにみこしを出してかついだとやら。




大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/21(木)22:06

大原はだか祭り49ーー祭りハンドブックを作りましたーー

大原の外から大原はだか祭りを見に来る人のために「もっと知りたいー大原はだか祭り」というハンドブックを作りました。

fc2ハンドブック画像


ここのみこしは東京の井桁のおみこしとは違って、2本の長い棒でみこしの前後に人が並んで大変早く進むので、いったん見失うとどこへ行ったかわからなくなってしまい、あてどなくうろうろ探す事になってしまうのです。
私も東京生まれで、結婚してみこしを見に来るようになりましたが、声が聞こえてきたからその方へ歩いて行くと、もういないというのを何度も経験しました。
それでも夫が大原の地元の人間なので、だいたいこの時間にここへ行けば良いというのがわかっているので楽しめましたが、案内人もなしにいきなり来て思うようにみこしが見られなかったら残念でしょう。

それで、このハンドブックにはどこへ何時頃行けばみこしを存分に見られるか、みこしごとの鉢巻きと帯の表や、日が暮れてからも続く祭りの楽しみなどなど、地元の人以外でもわかるように説明してあります。
神社の場所を色分けしてわかりやすく見せた地図もあります。

大原以外の地区から来る方はこのハンドブックを片手に、大原のお祭りを楽しんでいただきたいと思っています。

一冊¥500  大原商店街数カ所 北土舎 井上書店 ストリートカフェなどで販売

カテゴリー「大原はだか祭りと絵本」には毎年の大原のお祭り、動画、絵本についてのあれこれが描いてあります。興味のある方はお読みください。

大原はだか祭りの絵本2 には、私がこのお祭りおみこしに夢中になったいきさつが書いてあります。



テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/12(火)19:56

大原の春まち(祭り)

4月1日と2日は大原町の春まちでした。
この春のお祭りでは大人のみこしは出ませんが、子供みこしがそれぞれの神社の周辺をぐるっと一回りします。
コロナが流行って以来3年ぶりの祭りなので、なんとなく皆楽しそうです。
久しぶりにテキヤの屋台も神社の中に並んで賑わいを見せました。
以前は商店街にもずら~~っと植木屋さんが並んで「植木市」とも呼ばれていましたが、今回は植木屋さんは無しでした。
今うちの庭にある垂れ桜も、2017年の春の植木市で買ったので、植木屋が一軒も無いのは少し寂しいです。

fc2並ぶ屋台jpg

fc2子供みこし1


動画もちょっとだけ。






テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/04/02(日)20:03

大原はだか祭り48-なぜこんなにこのみこしが好きなんだろう

私が初めて大原の秋祭りに魅入られてからもう40年近くなってしまいました。
その頃は今ほど警察の規制が厳しくなくて、汐踏みも海の中に足首まで入って見ていられました。大別れでも、ぐるぐる回るみこしの中心部(台風の目みたいに動かない場所がある)の中に入ってすごく近くであのエネルギーを感じる事ができました。
観光客も多くなかったのでしょう、ほとんど地元の人なので動きもよくわかっているし、すごい勢いでみこしが走って来ても、けがをするような事はありませんでした。
祭りと言っても、商業的な人集めのための「○○祭り」というのとは違う、もっと純粋な人間のエネルギーを感じられるからこんなに夢中になってしまうのだと思います。

ずっと前のブログにもそういう事を書いていたので、まだ読んでいない方はどうぞ
大原はだか祭り19ー魂の底からの喜び

他にもいろいろ書いていますブログカテゴリーからまとめました。
古い記事はリンクが切れているかもしれませんので、リンクは新しい記事に戻ってから飛んでください。

大別れ全体 絵本「海に入るみこし」より 大別れ風景


テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/10/02(日)11:04

大原はだか祭り47ーー2022年の記録

今年はまだ新型コロナの影響で、部分的な開催でしたが久しぶりの祭りの雰囲気にみんな嬉しそうでした。
fc2賀茂大神
渋田 賀茂神社の美しい赤いみこし 今回は2基並んで


たくさんのみこしが集まって密集するのはいけないとの事で、勢揃いは無く、普段とは違う場所でいろいろやっていました。
大原高校のグラウンドの脇で、大原八幡、北寄瀬、上寄瀬の三社が挨拶

fc2 3社グラウンドの脇





浜の方のみこしは汐踏みも行いましたが、それぞれ別の場所でやるという事で、私は小浜八幡様の汐踏みを大変珍しい場所から見物しました。




しぶきを浴びるみこししぶきを浴びるみこし

汐踏み1
海の中、背のたたないような所でみこしを高く上げる

提灯がきれい夜になると提灯がきれい


みこしを待つお宮
みこしを待つお宮

公開された情報では今年は村廻りのみ。いわゆる汐踏みも、法楽施行も大別れも無しということなんですが、実際にはけっこう盛り上がっていて、汐踏みまで見られたのです。
地元民ならではの楽しみ方ができました。


テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/26(月)00:03

大原はだか祭り46--今日はお祭りです

2年続けて中止の憂き目を見た大原はだか祭りですが、今年は「村廻り」のみですが開催しました。
よその人でも誰でも知っている「汐踏み」や「渡御」「大別れ」が無いし、一日だけなのでちょっと寂しいです。
それでも今日は去年のように衣装も着ないで警察の目をぬすんでこっそりみこしを出すのと違い、堂々と出せるのですから。

私は村廻りだけというので実はがっかりしていました。子供中心で一部の大人だけが適当に付き合って廻るようなイメージをもっていたので。
ところが今日になってみたらみんな大した張り切りようで、お囃子も鳴っているしちゃんとした大人のみこしも出ていました。
「ほーらやっさ、ほーらやっさ」のかけ声を聞きながらみこしの後を付いて行く、この雰囲気を味わえただけでなんともいえず幸せでした。

さらに、浜の方のみこしはなんと汐踏みもやるというのですから。
ただし、みこしがいくつも一緒に集まるのはダメというので、それぞれ別の浜でやりました。
私はいつもと全く違う浜でやる小浜八幡様の汐踏みを見に行きました。
観光客もいないし、雨が降って見物も少ないので大変よく見えて、これはこれで珍しく楽しいものでした。
動画も撮ったのですが編集が必要なので明日以降にアップします。

fc2子供みこし
廣田大神の子供みこし

fc2上寄瀬の
大張り切りの先頭  上寄瀬御嶽神社

テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/09/24(土)00:10

大原はだか祭り45--2020祭りの中止--

なんという悲しいことでしょう。
台風などの悪天候でも決行するのはもちろん、戦争中でさえ中止はしなかった100年以上続いた祭りが。
今回の新型コロナのパンデミックによって中止になってしまいました。
しかも来年できる保証はありません。

もっとも神社は開いていますし、法楽施行などの神事そのものは中止にならないそうです。
でも大原の秋祭りは神輿が出なくては祭りじゃないと言ってもいいくらい、大変寂しいものになるでしょう。
確かに神輿は人が密集して大声を出すものですからね。マスクして2m開けては担げませんし。
何年か経って、いつかまた安心して祭りを楽しむ日が来るのでしょうか?

blogみこし投げる自然な


神輿画像

浅野陽 絵本「海に入るみこし」より

テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2020/07/13(月)11:27

大原はだか祭り44ーー祭りを終えて

一日目は台風17号の影響で、時折にわか雨がぱらついたり強風が吹いていましたがたいしたことは無く済みましたが、
私は午前中の法楽施行に岩船神社まで往復して疲れてしまい、汐踏みなど午後の行事はパスしてしまいました。

二日目の昨日はもう雨も無く、夕方から大原八幡神社にほとんどの神社のみこしが集まりました。
鳥居をくぐる時には頭に鳳凰を付け、肩入れして入ってくるのがとても綺麗です。

下のは鳥居をくぐった所で鳳凰をはずしたみこし、ここのは四隅に同じく金色の雀が付いています。
fc2雀の付いたみこしtriming

商店街の渡御、頭に鳳凰を付けてゆっくりと歌を歌いながら進むみこし

fc2鳳凰を付けて1


fc2鳳凰を付けて2




この後大別れに続き、貝須賀、大井、雑鋪の「三社別れ」まで見てまた商店街に戻ってきました。
「若けえもんど~も、別れがつらい、逢うて別れが無けりゃよい」の歌を録音してみました。



ブログ内カテゴリー「大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし

絵本「海に入るみこし」もよろしく

大別れ人の顔



大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2019/09/25(水)23:28

大原はだか祭り43--汐踏みだけじゃないお祭りの楽しみ

大原はだか祭りと言えば「汐踏み」で知られていますが、その日の午前中にも行事があります。
大原地区の10社が集まり、訪問した神社の社殿の前や周りを走って法楽施行を行います。
鹿島神社にもよく集まりますが、今年は岩船神社に参集しました。
岩船は、商店街の中心からは一番遠い部類の神社で、自転車でも結構かかります。
社殿も高いところにあるのでみこしを上げるのも下ろすのも大変そうです。
fc2岩船神社トリム


岩船神社2

fc2岩船神社1


さらに遠い小沢神社  ここも階段が狭くて急なのでみこしを上まで上げるのが大変そう
fc2小沢神社



大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2019/09/23(月)23:45

大原はだか祭り42--台風15号でも祭りはつぶせない

先週の台風15号はまだまだ千葉県の各地に爪痕を残していますが
ここ大原は千葉の中では被害も少なく、15日の万国旗取り付けも滞りなく済みました。
その何日か後の大雨予報にはやきもきしましたが、万国旗が飛んでしまうこともなくなんとか無事でした。
週間天気予報でも、23日まで雨が続くような予報が出ていたのも変化して、雨があがりそう。
あと4日、このまま無事に祭りが迎えられますように。

でも残念なご報告がいくつか。
大原商店街の中心にあったスーパーマルイが閉店してしまいました。
渡御や大別れの後のみこしの商店街往復の際にも賑わっていたところでしたが残念です。

150924-商店街のみこし
商店街を行き来するみこし

また、この何年かは祭りの期間一ヶ月のみ開いていた吉田用品店も、ついに今年は開くこともありませんでした。
線路沿いのおいしいトンカツ屋さん「源氏食堂」も閉店してしまったし
大原もだんだん寂しくなります。





テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2019/09/19(木)12:25

5月1日に令和のみこし

3日も経ってしまいましたが、令和初日の5月1日に大原ではみこしが出ていました。
9月のお祭りとは違い5社だけですが、浜に集合してお祝いしていました。

令和記念みこし2クリックで大きく見られます


fc2令和記念みこし2



令和記念みこし投げた瞬間

投げた瞬間 クリックで大きく見られます

世の中令和令和でわいていましたね。
商人はこれをチャンスにいろいろ売り出していたし、スーパーに行ったら「令和カップラーメン」を売っていました(^_^;
発表がほんの一ヶ月前だったのに、印刷屋さんや製造工場は大変だったでしょうね~。
まあ、きっかけとしてみんなが明るい気持ちになって景気がよくなれば悪くはないでしょうけど、大騒ぎして道頓堀に飛び込んだりするのはちょっとね・・・。

私は10月?にある正殿の儀の方が楽しみです。
前回のようにちゃんとやってくれるのかな?はしょらないで欲しい。




テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2019/05/04(土)10:41

大原はだか祭り41 祭りの後片付け

だいぶ間が開いてしまい、もう1ヶ月近く前のことになってしまいましたが、先日千葉テレビの大原祭りの再放送があったことだし。

今回はめずらしい後片付けの風景をお見せします。
提灯もおかざり(御輿に巻かれた布)も汚れを取って乾かし、来年までしまっておきます。

提灯ずらり


fc2外したお飾り外したおかざり

fc2広げて乾かすお飾り広げてさぼす

fc2御輿のお飾り

きちんと巻いて来年までしまっておきます。
夫は氏子総代の役目が大変でしたが、普段は見られないおもしろい体験もしました。




テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(1) | トラックバック(0)2018/10/15(月)19:17

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ