大原はだか祭り53ー2023年大原の秋祭り 三社別れ
テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2023/09/30(土)00:59
作品や個展のお知らせ、仕事のあれこれ、大原はだか祭りなど
テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2023/09/30(土)00:59
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2023/09/29(金)22:49
雨の量は大したことは無いのですが、潮踏みの時間帯は風が強く吹き降りになって、傘をさせばすぐおチョコになってしまい傘もさせません。
雨合羽や帽子をかぶっても全身しっとり濡れてしまいました。それでも台風や雷大雨よりはずっとましです。
潮踏みから上がって来てから、道すがら廣田大神のお宮に寄りました。
ここには昔奉納した私の日本画を飾っていただいているので、東京から祭りを見に来た知人にも見てもらいました。
最近には珍しくたくさん歩いたのでヘトヘトで、詳しい祭りの様子はまた後日。
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2023/09/23(土)23:07
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2023/09/21(木)22:06
テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2023/09/12(火)19:56
テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2023/04/02(日)20:03
テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2022/10/02(日)11:04
テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2022/09/26(月)00:03
テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2022/09/24(土)00:10
なんという悲しいことでしょう。
台風などの悪天候でも決行するのはもちろん、戦争中でさえ中止はしなかった100年以上続いた祭りが。
今回の新型コロナのパンデミックによって中止になってしまいました。
しかも来年できる保証はありません。
もっとも神社は開いていますし、法楽施行などの神事そのものは中止にならないそうです。
でも大原の秋祭りは神輿が出なくては祭りじゃないと言ってもいいくらい、大変寂しいものになるでしょう。
確かに神輿は人が密集して大声を出すものですからね。マスクして2m開けては担げませんし。
何年か経って、いつかまた安心して祭りを楽しむ日が来るのでしょうか?
浅野陽 絵本「海に入るみこし」より
テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2020/07/13(月)11:27
一日目は台風17号の影響で、時折にわか雨がぱらついたり強風が吹いていましたがたいしたことは無く済みましたが、
私は午前中の法楽施行に岩船神社まで往復して疲れてしまい、汐踏みなど午後の行事はパスしてしまいました。
二日目の昨日はもう雨も無く、夕方から大原八幡神社にほとんどの神社のみこしが集まりました。
鳥居をくぐる時には頭に鳳凰を付け、肩入れして入ってくるのがとても綺麗です。
下のは鳥居をくぐった所で鳳凰をはずしたみこし、ここのは四隅に同じく金色の雀が付いています。
商店街の渡御、頭に鳳凰を付けてゆっくりと歌を歌いながら進むみこし
この後大別れに続き、貝須賀、大井、雑鋪の「三社別れ」まで見てまた商店街に戻ってきました。
「若けえもんど~も、別れがつらい、逢うて別れが無けりゃよい」の歌を録音してみました。
ブログ内カテゴリー「大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
絵本「海に入るみこし」もよろしく
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2019/09/25(水)23:28
大原はだか祭りと言えば「汐踏み」で知られていますが、その日の午前中にも行事があります。
大原地区の10社が集まり、訪問した神社の社殿の前や周りを走って法楽施行を行います。
鹿島神社にもよく集まりますが、今年は岩船神社に参集しました。
岩船は、商店街の中心からは一番遠い部類の神社で、自転車でも結構かかります。
社殿も高いところにあるのでみこしを上げるのも下ろすのも大変そうです。
さらに遠い小沢神社 ここも階段が狭くて急なのでみこしを上まで上げるのが大変そう
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2019/09/23(月)23:45
先週の台風15号はまだまだ千葉県の各地に爪痕を残していますが
ここ大原は千葉の中では被害も少なく、15日の万国旗取り付けも滞りなく済みました。
その何日か後の大雨予報にはやきもきしましたが、万国旗が飛んでしまうこともなくなんとか無事でした。
週間天気予報でも、23日まで雨が続くような予報が出ていたのも変化して、雨があがりそう。
あと4日、このまま無事に祭りが迎えられますように。
でも残念なご報告がいくつか。
大原商店街の中心にあったスーパーマルイが閉店してしまいました。
渡御や大別れの後のみこしの商店街往復の際にも賑わっていたところでしたが残念です。
商店街を行き来するみこし
また、この何年かは祭りの期間一ヶ月のみ開いていた吉田用品店も、ついに今年は開くこともありませんでした。
線路沿いのおいしいトンカツ屋さん「源氏食堂」も閉店してしまったし
大原もだんだん寂しくなります。
テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2019/09/19(木)12:25
3日も経ってしまいましたが、令和初日の5月1日に大原ではみこしが出ていました。
9月のお祭りとは違い5社だけですが、浜に集合してお祝いしていました。クリックで大きく見られます
投げた瞬間 クリックで大きく見られます
世の中令和、令和でわいていましたね。
商人はこれをチャンスにいろいろ売り出していたし、スーパーに行ったら「令和カップラーメン」を売っていました(^_^;
発表がほんの一ヶ月前だったのに、印刷屋さんや製造工場は大変だったでしょうね~。
まあ、きっかけとしてみんなが明るい気持ちになって景気がよくなれば悪くはないでしょうけど、大騒ぎして道頓堀に飛び込んだりするのはちょっとね・・・。
私は10月?にある正殿の儀の方が楽しみです。
前回のようにちゃんとやってくれるのかな?はしょらないで欲しい。
テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(0) | トラックバック(0)
│2019/05/04(土)10:41
だいぶ間が開いてしまい、もう1ヶ月近く前のことになってしまいましたが、先日千葉テレビの大原祭りの再放送があったことだし。
今回はめずらしい後片付けの風景をお見せします。
提灯もおかざり(御輿に巻かれた布)も汚れを取って乾かし、来年までしまっておきます。外したおかざり
広げてさぼす
きちんと巻いて来年までしまっておきます。
夫は氏子総代の役目が大変でしたが、普段は見られないおもしろい体験もしました。
テーマ:お祭り&行事│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」
| コメント(1) | トラックバック(0)
│2018/10/15(月)19:17
Author:manago
はじめましてmanagoです。
日本画や絵本を描いています。
ブログの始まりは田舎日記でした。カテゴリー「旧ブログ田舎日記」を古いもの(2008年6月5日)から順に読んでください。
右列の「リンク」 minamiHP からホームページ に飛べます