fc2ブログ

御朱印帳にもできる和綴じノート作り

9月、10月とお休みしてしまいましたが 11月は久しぶりに製本教室を開きます。

伝統のある和本作りを体験してみませんか?写真などの張り込み帳や御朱印帳にも使えます。
表紙は製本用のクロスに模様の紙(千代紙など)を切り抜いてデザイン。
図のように、模様のある布を貼り合わせにもできます。

次回は11月11日第二土曜日 です
ところ:大原駅徒歩2分 民芸品店「北土舎」店内
時 間:11:00〜12:30,13:30〜15:00の2回
参加費:1,800円/名
参加ご希望の方は北土舎 070-1390-3053 
またはブログのメールフォームよりお申し込みください。
詳しい内容についてはメールフォームよりお問い合わせください。

貼り合わせの表紙
御朱印帳見本 

web犬ノート裏猫 切り抜いた千代紙などでデザイン

   web犬ノート補正斜め









テーマ:アート・デザイン│ジャンル:学問・文化・芸術
製本教室 絵画教室 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/10/23(月)00:02

製本教室 絵本・絵画教室

これも古い記事ですが、いろいろなリンクを修正しました。
私達の開いている教室をカテゴリーに追加しました。

哲示製本教室  哲示HP教室のページ 東京では 大塚のマスミ でやっていますが、コロナ以来生徒さんが減って、定期教室は今のところ休止です。(ホームページでは定期教室が消してありませんが作業中です)体験教室は適宜に開かれます。

他に<春夏の特別講座>は、以前は 武蔵野美術学園の特別セミナーに参加したり(ブログ内の記事) 川崎市民ギャラリーの特別講座も開かれました。
個人的な出張講師もいたします。ご相談ください。



絵画教室  陽HP教室のページ

絵本水彩画の教室:
千葉県 カインズホーム茂原の カルチャー教室内 一宮・長柄町大網などから近いです。 


sayakaakamanma.jpg 
赤まんまと少女
   むかで
ムカデを踏んづけた!!旧ブログ「田舎日記」より

ききょう






 




テーマ:クリエイティブなお仕事│ジャンル:学問・文化・芸術
製本教室 絵画教室 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/10/19(水)13:34

カインズホームリニューアルで、教室も新しく

3月から4月にかけて工事をしていて閉鎖になっていた茂原カインズのカルチャー教室ですが、4月の22日からすっかり新しくなってリニューアルイベント「一日体験教室」を開催していました。

あっという間に日にちが経ち、イベントは終了してしまいましたが、教室の様子をご紹介します。

この日は2つの教室がいっしょだったので左側がお花の教室でした。
fc2カインズ教室写真3

こちら側が私の「絵本水彩画」の教室です
カインズ教室写真2

イベントの時に限らず随時体験もできますのでカインズホームへお電話くださるか、ブログの右上の猫のマークのメールフォームよりご連絡下さい。

テーマ:アート│ジャンル:学問・文化・芸術
製本教室 絵画教室 | コメント(0) | トラックバック(0)2016/05/02(月)20:41

絵本と水彩画の教室 生徒募集してます

茂原のカインズホームのカルチャー教室内で
「絵本」と「水彩画」の教室を開いています。
それぞれ別のカリキュラムで教えていますが、人数が少ないのでお教室はいっしょです。
初めての方でも手取り足取り丁寧に指導しています。
少人数ですから気楽に体験してみてください。

<絵本>は
お話に合わせた絵の描き方、コマ割の方法、製本までお教えします。
和綴じなので簡単です。四ヶ月から半年で一冊の本が作れます。
詳しくは制作の手順をご覧ください。

<水彩画>
初めての方でも色の作り方、塗り方から教えます。
初めは静物を描くことから、だんだんに風景画のコツ、ご希望によって人物画、素材を和紙に変えて描くなど
自由にアレンジして楽しめます。
間では夏はTシャツを描き染めしたり、暑中見舞いや年賀状のハガキなどを描いたりします。

第2、木曜 13:00~15:00
第2, 第4 土曜日 13:00~15:00

受講料 一回 2500円(材料費¥0~1500別途)

お問い合わせ: カインズホーム茂原店 TEL:0475-20-1111
またはこのブログの右上猫マークからメールでお問い合わせ下さい

講師はこのブログの管理人です
浅野陽ホームページをご覧下さい

なお、これより古い記事はずっと前のなのでリンクや内容が古くなっています。ご了承ください。





>>続きを読む


製本教室 絵画教室 | コメント(0) | トラックバック(0)2014/10/02(木)12:41

川崎市市民ミュージアム 和綴じ体験教室

お能の本



お知らせが遅くなりましたが川崎の市民ミュージアム製本講座が開かれます。
お近くにお住まいの方は是非ご参加ください。
詳しくは川崎市ミュージアムへお問い合わせください。
http://magcul.net/event/kawasaki-museum-art-20131221/


開催日 12/21 ~ 12/22
時間 各回とも13:00~16:30
出演 講 師:浅野哲示(製本屋・製本工房「牽牛荘)
券種/料金 参加費:2,000円
場所(会場) 川崎市市民ミュージアム 3階 体験学習室
住所 川崎市中原区等々力1番2号 (等々力緑地内)
アクセス 電車: 
武蔵小杉駅(JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン、東急東横線・目黒線)

■北口一番乗り場から川崎市バスで約10分
【杉40】市民ミュージアム行終点下車
【杉40】中原駅行「市民ミュージアム前」下車
【溝05】溝口駅前行「市民ミュージアム前」下車

■南口「東横線小杉駅」バス停から東急バスで約10分
【川33】市民ミュージアム行終点下車

■横須賀線口2番乗り場から東急バスで約10分
【杉06】市民ミュージアム行終点下車
お問い合わせ 川崎市市民ミュージアム TEL 044-754-4500
URL http://www.kawasaki-museum.jp/
備考 主催 川崎市市民ミュージアム




テーマ:展示会、イベントの情報│ジャンル:学問・文化・芸術
製本教室 絵画教室 | コメント(0) | トラックバック(0)2013/12/07(土)21:04

ムサビ学園夏のセミナー 製本教室

武蔵野美術学園のHPでは 「夏の特別セミナー]版画・クラフトアートの講座
http://www.musabi.ac.jp/gakuen/seminar/s_craft.html
のページに出ています。

製本なんて関係ないと思っていらっしゃる方も
自分史お習字や子供の絵などの作品の貼り込み帖、芳名帳、大事な書類やパンフレットの整理に用途は多いです。
どうぞふるってご参加下さい。

webgaou製本2

1回目は
和装本であなただけの一冊を作る講座」 講師:浅野 哲示(和装製本家)
和本の基本「四つ目綴じ」「糊入れ帖」の2種ー3冊を作ります。
講座の概要:1日目に製本のための基本技術 裏打ちを学びます。ここで裏打ちした布を表紙にします。
2日目に前日準備した材料で、糊入れ帖2種と四つ目綴じを作ります。
8月1日(木)2日(金) 10:00~17:00 受講料¥18000 材料費 ¥2000
申し込み締め切り7月26日

2回目「作品保存に重宝な帙つくり講座 講師:浅野哲示
帙と書いて(ちつ)と読みます。これは書物を保存するために包む覆いのことをいいます。厚紙を芯にして丈夫な神や布を貼って本を保存する物です。本だけでなく版画や素描作品、写真や原稿などを収納するなどいろいろな使い道があります。
今回の講座では基本的な帙作りを学びながら一点制作するとともに、各人の好みやイメージで持参した布を裏打ちから始めてオリジナルな帙を一点作ります。
8月17日(土)18日(日)10:00~17:00 受講料¥18000 材料費¥2000
申し込み締め切り8月9日



浅野哲示ホームページhttp://www.geocities.jp/kengyu_t/tatotato/index.html
および「製本の仕事」カテゴリーをご覧下さい。



ムサビ学園夏のセミナ製本 ここをクリックして拡大してご覧下さい。


webムサビ学園夏のセミナーhyoudai ムサビ学園夏のセミナーパンフ表紙

web連絡先 連絡先および地図

テーマ:クリエイティブなお仕事│ジャンル:学問・文化・芸術
製本教室 絵画教室 | コメント(0) | トラックバック(0)2013/07/20(土)21:03

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ