fc2ブログ

大原はだか祭りの絵本

ーー大原はだか祭りの絵本ページからーー
本来は大原の秋祭り(読み方は「あきまち」と言ってます)なのですが、今は「大原はだか祭り」として有名です。
2003年に私は古今社からこの祭りを題材にした絵本「海に入るみこし」を出版してもらいました。
たびたび自費出版だと思われてしまうのですがちゃんと編集会議も通った商業出版なんですよ。


fc2大原はだか祭りの絵本ページ


あまり知られていない水洗いの風景や、夜のみこしの雰囲気などを描いてあります。

~過去のブログ記事抜粋~ 大原はだか祭り(2)
私は結婚してから大原の祭りを見に行き、初めて町全体が沸き返っている祭りというものを経験しました。

東京育ちの私にとってお祭りというのは「どこかの神社でやっている」もので、神社の周りや商店街など、みこしや山車のあるところだけ賑わっていますが、その他のところは祭りに関係なく仕事をしている人達hが忙しく行き来し、みこしが通るときだけ「へえ、お祭りやってるのか」と足を止めて見るという程度でした。

大原の祭りはそういうのとは全く違うのです。絵本にも書きましたが、老若男女が本当にうれしそうに町に集まって来るのです。

**************************
絵本を描いたいきさつやエピソードなどを少しずつブログに書いていますのでよかったらご覧下さい
カテゴリー 大原はだか祭り
大原はだか祭り1  大原町では今頃からみんなそわそわし始めます。
(一年中だよ!と言う声が聞こえてきそうですが)
大原はだか祭り2  東京育ちの私にとってお祭りというのは  
大原はだか祭り3 (嬉しそうな大人達) 背負い籠(しょいかご)をしょったおばあちゃん達
大原はだか祭り4 嬉しそうな大人の2 みんなおみこしが通るのを道ばたに出て待っています
大原はだか祭り5 80才くらいに見えるおじいさんがいっしょにくっついて歩いていて
大原はだか祭り6 非表示
大原はだか祭り7 いよいよ明日はお祭りです    
大原はだか祭り8 お祭りのごちそう

◆買うときは置いてある書店が少ないので、お近くの書店で取り寄せてください。
大原では井上書店、鐘文堂(文房具やさん)、竹の子(小物屋さん) ロマン美容室 御宿のお蕎麦屋さん「幸七」などに見本を置いてあります。
図書館にリクエストしてくださると大変嬉しいです。日本図書館協会選定図書になっていますので。


絵本 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/04/25(月)13:17

絵本一覧ー2022年修正

浅野陽ホームページの絵本のページは、「道成寺について」以外は今修正中なので非表示になっています。完了まではブログの方でご覧ください。

fc2chiisai.jpg

工房「牽牛荘」では自費出版ならぬ自家製出版で絵本を作っています。線のみ印刷で手で彩色した手彩色版、カラーも印刷の印刷版があり、どちらも製本は手製本です。ぜひ今回の個展で実物をご覧ください。

クリックすると右端まで別ウィンドウで見られます


fc2 2022年修正牽牛莊本パンフレット


絵本 | コメント(0) | トラックバック(0)2022/04/13(水)16:52

猫の絵本2冊紹介

前に書いた記事「お知らせ」カテゴリーからカテゴリー「絵本」に移動しました。

絵本作品「猫の事務所」  「猫の草紙」 など。  

 「猫の草紙」 江戸初期のお話。
それまで紐でつないで飼われていた猫を解き放つというお触れが出たため、やりたい放題だったネズミたちは戦々恐々。
そこで和尚さんの夢枕に現れて始めはネズミが、次には猫が訴えるというお話
外観 手のひらに乗る小さな絵本です。幅7cmくらい


webネズミの訴えネズミの和尚涙ながらに訴える


 web表紙 斜め

中を開いた所  web内容 1


猫の事務所
こちらは宮澤賢治の作品に浅野陽が絵を付けて牽牛荘の手彩色絵本にしました。
かわいい猫のこっけいな様子を楽しみつついじめ問題も考えさせられる深い作品です。

fc2猫事務所表紙表紙サムネイル(クリックして大きく見られます)


中に出てくる所長の黒猫さん (下)
web黒猫表紙用

三毛猫が机から落ちる場面
web三毛机右


いずれも手彩色の手作り絵本です。
豆本「猫の草紙」 手彩色版 ¥2500 

猫の事務所」 
手彩色版 ¥10000 幅24×173mm
印刷版 ¥2600 大きさ、中の絵は手彩色版と同じ。 表紙の絵がちょっと違います。

ホームページの絵本一覧もご覧下さい










絵本 | コメント(0) | トラックバック(0)2016/11/14(月)13:05

絵本「ちきゅうとなっとう」と「道成寺」の豆本

前に作った工房牽牛荘オリジナル絵本「ちきゅうとなっとう」と絵本「道成寺」の豆本を作りました。
絵本の題名はひらがなの「ちきゅうとなっとう」です。地球と納豆では検索されないのです。


サイズ比較
元の本とのサイズ比較


「絵本道成寺」はお能や歌舞伎の「道成寺」、安珍清姫伝説の元になった「今昔物語集」の中の古い話を
私、浅野陽(みなみ)が現代語に訳して絵をつけました。
詳しくはホームページの「道成寺について」をご覧ください。

ちきゅうとなっとう」は私の友人(お話)との共同作品です。

なっとう開いた
豆本開いたところ

お話の内容は、なっとうの大好きな男の子の冒険のお話。
ある日彼はとても特別な用事があってはりきって早起きしました。
ところがほっぺになっとうをつけたまま出かけてしまいます。

shuku3納豆 鞄_convert_20120518204413

なっとうの糸はどんどん広がってしまい町中納豆の糸だらけ、
さあこのあとどうなるのかな?
shuku6八百屋さんに手を振る_convert_20120518204446

まだ作ったばかりで置いてもらうお店もこれから探すのですが、
興味のある方はメールフォームから直接お問い合わせ下さい。

道成寺オリジナル本 ¥5000 豆本 ¥2000 ちきゅうとなっとう ¥2600 豆本 ¥1500 です。
絵本をお送りする場合、送料と代引き手数料がかかりますのでご了承ください

浅野陽ホームページもご覧ください。
絵本「ちきゅうとなっとう」のページ

猫の絵本の記事もどうぞ


地球と納豆









テーマ:絵本・制作・イラスト│ジャンル:学問・文化・芸術
絵本 | コメント(0) | トラックバック(1)2016/08/05(金)11:51

絵本といっても子供向けじゃない、「道成寺」絵本のこと

表紙 おのれ


先日、唐突に絵本道成寺」をリンクします。と言う記事を書きましたが
あの時は時間がなかったので少し説明をいたします。
ホームページを作った時このページはけっこう自分では力を入れて作ったんですが
あまりにも見ている人数が少ないことがわかりましたので、少し宣伝を。

絵本というとやはり子供の物だと思われる方が多いでしょうね。
歌舞伎お能が好きな人以外、道成寺って言えばお寺のことだと思うかな?

これは大変怖い、恋の妄執のお話なんですよ。
相手に恋い焦がれるあまり大蛇に変身した女がどこまでも追いかけていき、
ついに鐘の中に隠れた男を焼き滅ぼしてしまう、と言う話です。

そのような話は今現在でもありますよね。
詳しくはこちらでご覧ください。

絵本「道成寺」解説

絵本一覧
製本工房「牽牛荘」で作っている絵本

大原はだか祭りの絵本は別のカテゴリーに分けてあります。
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 (16)をご覧下さい
ホーム-ページはこちら



絵本 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/05/28(金)20:13

絵本 道成寺

ホームページの道成寺のページにリンクします
絵本 道成寺


能や歌舞伎の「道成寺」の元になった古いお話を現代語に書き直し、絵を付けました。



絵本 | コメント(0) | トラックバック(0)2010/05/14(金)20:51

「ちきゅうとなっとう」 もうすぐできあがり

ご注文下さった方には長らくお待たせしている絵本ちきゅうなっとう」ですが、
何場面か色の塗り直しや文字の割り振りの修正などやっと終わりまして、今最後の仕上げにかかっています。
あとがきやプロフィールで著者とのやりとりなどを終えたら後は印刷と製本だけです。
申し訳ないのですがあとちょっとお待ち下さい。

テーマ:クリエイティブなお仕事│ジャンル:学問・文化・芸術
絵本 | コメント(0) | トラックバック(0)2009/06/12(金)20:10

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ