fc2ブログ

ひゃあ!たすけてくれ!


実は今年の2月頃からネコを飼っているのです。そのいきさつについてはまた別項目で詳しく書きますが、そのネコの事です。

夫の教室が東京である時は私が駅まで送って行きます。今朝はちょっとしたくに手間取って「もう遅刻、遅刻!」と大わらわで出かけようとしていました。そういうときに限って庭に出ていたネコが帰ってきて、何か捕まえてきたときの特有の声を出しながら玄関に入ってきました。何か黒い物体をくわえていて
よく見たらモグラでした!!

こんな時にモグラなんて持って入って来てどうするの!気持ち悪いし時間はないし、パニクっていたら夫がなんとか外に出しましたが。駅に行って帰ってきたらまだ玄関前に置いてありました。口から血を出していたから、ネコが噛み殺したのでしょうね。そういうところはネコは野生の生き物だと思います。
とりあえず描いておこう・・・

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/13(木)00:26

蛾って夏の虫じゃあないんでしょうか?!

うちは台所の窓が磨りガラス(というのかな?表面がでこぼこして向こうが見えないようになっている)ですが、窓の外にぼんやりと虫の姿が映ります。

夏の間は大賑わいで、色とりどりの蛾、大きなクモ、その蜘蛛の巣にひっかかった羽虫や木の葉などなど見えるのですが、このところはめっきり虫の姿も減ってきました。
住み着いていた蜘蛛もどこかへ行ってしまって窓の外もだいぶスッキリしてきました。
でもまだ一匹二匹、何かバタバタしているのが見えるのです。どうも形や大きさからして蛾のようなんです。
私は蛾というのは夏の虫だと思っていたんですがねぇ。こんな冬でもまだ生きて居るんでしょうか?
それともやっぱり房総は他の地域よりあったかいんでしょうか?

そういえば飯能では畑も10月を過ぎれば虫のことは考えなくても良かったのですが、
ここでは今でも大根や小松菜の葉に大きな青虫がたかってます。信じられないです。
気候が穏やかで人間が楽ということは虫も楽なんですね。


旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/11/12(水)23:57

秋も深まってきました

を取り終わり、ギンナンも最後の実を落としてだいたい終わってきました。
代わりに木の葉が色づいてきれいになってきました。木の紅葉もきれいなのですが、私は草むらの紅葉がことに好きです。猫じゃらしとメヒシバ、オヒシバがモスグリーンから黄土色、先っぽの方は赤紫になっていてその間にあかまんまがまだピンクのかわいらしい花を付けていて、それが幾重にも折り重なっていて・・。この中にいったい何種類の色があるのだろうといつも見とれています。それを題材にした絵を描いたこともあります。でもいつも描ききれないですね。自然の色の豊かさは、どのように絵の具を塗り重ねても表現できないです。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/10/27(月)17:56

天のめぐみ




↑上は去年の収穫の写真。普段全く料理もしないしあまり食べることに関心がない夫だが
ギンナンなどの収穫だけは熱心。ことにギンナン収穫から洗って中身を取り出すまでやってくれるのでうれしい。(ブログの写真もほとんど夫が撮ったもの)

この家は秋になると空から食べ物が降ってくるんです。
実際には高い高い所にある枝からいろいろ落ちてくるというわけですが。まずは柿でした。ちょっと手の届かないような高さの柿の木があって、時期になると柿の実が降ってきます。去年はうっかりしているうちに熟れすぎて食べられなくなったのが多かったので今年は早めに高枝伐りばさみで採りました。

それからギンナンが毎日毎日倉庫の屋根にガーン!ゴロゴロ・・ガーン!ゴロゴロと落ちてきます。その数がハンパじゃない。敷地の端っこに銀杏の大木があって目で見るだけでも相当な物ですが落ちてきたのを集めるとそれは感動的に多いです。手間がかかって臭いので去年はだいぶ捨てたのもありましたがそれでも洗ったギンナンにして9キロあまり採れました。今年はどれくらいの収穫になるか楽しみです。

このところ一週間ほどはが降ってきます。これは見えない所から落ちてくるのでほんとに空から降ってくる感じです。これは銀杏とは反対側にある物置の所に行くと毎日両手にいっぱいずつが落ちています。木の生えているのはがけの上の方なので採りには行けません。ちょうどその日に食べる分だけ降ってくるので神様に与えられている、という気持ちになります。

まさに「天の恵み」です。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/10/18(土)19:38

夏の終わりを感じる時 畑にて

暑い日もめっきり減って、昼間はまだ蝉の声も聞こえますが夜の庭は秋の虫に替わってきました。
前の日記を書いてからもう10日も経ってしまったのですね?!時間の流れが速くてついて行けません。

気をとりなおしてこの夏の作物の総括をしてみました(基本的に農薬は使いません)
◆立てキュウリは早々と病気になってしまいほとんど採れませんでした。
◆茄子も梅雨時に大量のでんでん虫にたかられて枯れそうになりましたが途中から持ち直し、まあまあの出来。枝伐りをしたのでまだこれから秋なすが楽しみです。

◆トマトは3本苗を植えましたがキュウリと同じ時期に病気になり、下半分の葉が溶けたようになってもうダメかと思いました。この時だけは特別にカリグリーンという薬をかけてやったところなんとか2本は持ち直してその上から伸びた枝は健康に育ちたくさんのトマトがなりました。
一本はダメになってしまいましたがその代わり、トマトはわき芽がたくさん出るのでわき芽を地面に突き刺して6本ばかり作り、今はわき芽から育ったトマトが採れてます。

◆カボチャは苗を2本植えましたが、私が間違えて親ヅルを摘んでしまったのでわき芽が伸びてさらに孫ヅルができるまで雌花が付きませんでした。大失敗!!うち一本は日陰で育ちが悪くとうとう成った実は一個だけ・・・トホホ。でも一本はいつまでもしつこく実が成っていたので全部で6個採れました。まだ一個は育ってます。

◆ピーマンとししとうは今年は大量のカメムシにびっしりたかられて、ゾッとするくらいだったのですが意外に平気で実を付けて普通に採れました。

◆7月半ばに蒔いた地這いキュウリがすごい出来!キュウリは何本かはダメになるつもりで全部で10カ所種を蒔きました。全部よく育ってしまいました。毎日7-8本ずつ採れます。困った??近くの人はみんな自分で作っているし、ジャガイモと違い遠くへ送るには水っぽいし。

◆同じく7月に蒔いたインゲンがいま取れ盛り。これはたくさんとれても困りません。

そんな感じで夏野菜を育てては食べてきましたが、そろそろ終わりですね。立てていた支柱を撤去してを耕し、ガラッと変わったの風景を見たとき「ああ夏が終わったな」と思うのです。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/09/14(日)13:32

地這いなんですけど


7月に地這いキューリを蒔きました。8月下旬くらいから実が採れ始めました。
どうせいつも何本かはダメになるので上の畑に5カ所、下の畑に6箇所蒔いて育てたら、全部元気に育ってしまい・・・今毎日7-8本ずつ採れて困ってます、どうしよ?。

はじめのうちは地這いなのでそのまま這わせていたんですがやたらに立ち上がりたがるキューリで、のびたツルが立ち上がってヒョロヒョロしているので伸びてきた先に支柱を組んでやりました。
今はすっかり立ちキューリになってます。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/09/04(木)18:25

やっと いろいろ



↑今年の夏水仙   下の写真が芽が出て2日目 それから上のように咲くまでが3日


前回「夏水仙が咲かない」と書きましたが、今年は日照りでいろいろなものが遅れていました。
夏水仙もそうだし、ショウガの芽も出ていなかったしミョウガもとても遅くて、お盆ころまではみんなもう今年はあきらめかと思っていました。

ところが先日の雷と雨で生き返ったように全部出てきました!にょきにょきと。
夏水仙は何もなかった地面から急にす?っと花芽が伸びて今盛りに咲いています。
ショウガはまあ、何本かは芽は見つかっていたんですが5-6本だと思っていたのが周りにどんどん出てきて、15本くらいになりました。
一度終わったと思っていたカボチャもさらに3個も実が成りました。

7月初めに蒔いたキュウリとインゲンは今採れ頃です。
恵みの雨とは良く言ったものです。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/08/24(日)14:27

お盆の頃

まさに「盛夏」と言える暑さの続く毎日ですが、その中に夏の終わりの気配はいつの間にか忍び寄っているのですね。ミンミン蝉の声の中にオーシンツクツクが混じってくるとそろそろ夏も後半だな、という気がします。

それにこの頃庭のあちこちに虫の死骸が多くなってきました。
あんなに賑やかに鳴いている蝉がいる一方ではひからびたお腹を出して転がっている個体があるし、悩まされたスズメバチやアブもその死骸をさらしています。
まだまだ次々生まれた虫も残っていますがやはり最盛期は過ぎたのでしょう。

「勢いが盛んだと思っているその時に滅びは始まっている」という言葉を思い出します。
この暑い暑い時に、確実に夏の終わりは近づいているのです。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/08/16(土)11:45

夏水仙が咲かない



↑上は去年の7月末に撮った夏水仙    下は今年のカラスウリの花


先週まであまりに暑い日が続いて文章を考える気にもなれずだいぶさぼってしまいました。東京ほど暑くはないといってもやはり冷房無しは昼間はつらいです。ただ、熱帯夜は無いのでそれはありがたいですが。この3日ほどやっと楽になりました。

人間もつらかったですがこの夏この地域はほとんど雨が降らず、植物にとっていちばんつらい夏でしょう。10日も続けて一滴も雨が降らないなんてほんとにめずらしいです。
あちこちで豪雨のニュースがあり、千葉県内でも大雨洪水なんて言ってるのになぜかこの辺だけ雨雲がよけて通っていました。

そのせいか桔梗は全く育たなかったし、去年の今頃咲いていた夏水仙が今年はまだ咲きません。夏水仙は、彼岸花の仲間で葉っぱだけが5-6月に出て、それは枯れてしまい、7月末頃急にまっすぐな花芽が地面から伸びてきて美しいピンク色の花を咲かせます。それが全く姿を見せないので、もしかすると咲かないかもしれないと心配しています。

畑に植えたショウガも7月になっても芽が出ないのでダメになったかと思ったらこのところやっと出てきました。ミョウガも去年は7月末に収穫したのに今年はついこの前までショボ?いのが数本出るだけでしたが、一昨昨日だかの夕立でやっとまともに取れるようになりました。肥料よりも何よりも、やはり「太陽」と「水」がいかに植物に必要なのかわかります。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/08/14(木)19:16

いつのまにか真夏




↑青かった梅干しもすっかり梅干しらしい色にできあがり瓶に詰めました。

あたりまえなんですが、梅雨の終わりに撮った紫陽花の写真をUPしないうちにもう紫陽花の季節は終わってしまいました。
この前苗を植えたと思っていたカボチャも育ち、小さいながら収穫しました。
季節はどんどん過ぎていってしまうのであせってしまいます。

地這いキュウリとインゲンはかろうじて種まきに間に合いましたが・・・
このところの乾燥でにんじんはとうとう芽が出なかった。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/08/05(火)19:44

エアコンの無い生活

省エネを心がけている、というよりは電気系統が古くてエアコン使えないんですこのうち。もちろん100年前のままではありませんが、だいぶ前のものです。電気屋さんに調べてもらったら一度にあまり負荷を掛けると危ないとのことで。エアコンはなるべく使わない方がよいという結論に達しました。

まあ、どうしても暑くて我慢できないということがないので必要もないです。
木立に囲まれていてひさしが深く、風通しが良いのでさほど暑くなりません。冬寒い分こういう昔の家は本当に夏向きにできていて、夏至の日差しがきっちり縁側の外の敷石の所で止まります。
外が暑くてヒーヒー言っても、家に入るとスーッと温度が下がりやれやれ、という感じです。

さすがに真夏の日中は暑くて汗が出るしぐったりする日もありますが、そういう日はいちばん暑い時間にはシャワーを浴びて、昼寝です。
畳に寝ころんで扇風機をかけ、開けっ放した縁側から庭の蝉の声が降ってくる。
蚊取り線香の煙がただよって・・・遠い子供の頃の夏を思い出します。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/08/01(金)00:40

庭の花々


ネットがつながらなかった間にもには百合、ぎぼし紫陽花など
季節の花が次々と咲いていました。
一度にUPするのももったいないので一つずつ。

テーマ:花のある生活│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/07/25(金)13:26

今日はウメ乾し



↑↑去年(上)は少ししかできませんでした。今年(下)はやや多いです。


文字通りウメを乾します。
梅雨明け10日は雨降らない、というのは本当ですね。特に今年は。
もっと早く乾したかったのですが3日続けて家にいられる日ははなかなかなくて。
やっと一段落で今日から三日三晩、乾すぞ???!!
天気予報はやや不安定ですが、他に日が開かなかったのでしょうがない。

18キロとった割には少ないって?そうですね。
自分でやるのはあまり多いと大変なのでほとんど持って行ってもらったのです。
それと半分くらいはウメジュースにしました。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/07/25(金)11:15

ムカデ スズメバチならまだまし?!


先日近所を自転車で走っていて、田んぼのあぜ道で一休みしていたら、犬の散歩をしていたおじさんが
「その辺気をつけなよ」と言うのでよくきいたら、この辺は「ま・む・し」が出るそうです。
「ここいらはまむしの産地だもの」ということでした。ひえあ???!
でも、夫に言ったら当たり前みたいに「そんなことわかってる」と言われてしまいました。藪の中に急に手を突っ込んだりしなければ、ガサガサやっていれば向こうが逃げる、とか。
だけど、うちの庭も藪になってるんですが草とりするのに用心しないといけないの?こわい・・・。

スズメバチは今年も軒下にとっくり状の巣を作り始めたので、部屋の中からハチアブジェットを噴射。
いなくなったと思っていたら廊下に入っていました!!
夫になんとかしてもらい、あとからおそるおそる見に行ったらまだ動いていた。おそろし?。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/06/29(日)19:57

寒いですね

もう7月になるというのに、寒いですね。
普段でもここは少々山の中なので夏でも町に降りたときよりは涼しいのですがそれにしてもこのところは寒い
毎晩まだ毛布に薄い布団を掛けているし、昨日などは昼間も長袖のTシャツにフリースを着ていました。
その前は6月に入ってから一度ストーブを点けたし、こういう気候って作物にとってはどうなんでしょう?
農業やってる友達もいるので心配になってしまいます。

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
旧ブログ田舎日記 | コメント(0) | トラックバック(0)2008/06/27(金)11:30

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ