fc2ブログ

2023年の予定



◆ 大原はだか祭りの絵本「海に入るみこし」は *町内の本屋さんとギャラリー竹の子、北土舎(民芸品のお店)、一宮の{ギャラリー801}に置いてもらっています。遠方で 購入ご希望の方は古今社ホームページよりご注文ください


ご意見/ご感想/お問い合わせなどは メールフォーム(猫のアイコン)よりお願いします

スマホから見ている方へ

スマホから見ている方は、PCビューに切り替えると
右側にご連絡用のメールフォームのマークがあります。猫が製本をしているマークです。
カテゴリーもこの下で選べます。
そのもっと下にホームページへのリンクがあります。



ご連絡はこちらから

浅野陽ホームページ

ブログの絵本のページ

製本屋浅野哲示のページ





テーマ:ブログ│ジャンル:ブログ
お知らせ | トラックバック(0)2021/12/13(月)10:49

大原はだか祭り53ー2023年大原の秋祭り 三社別れ

潮踏みや大別れの動画はたくさんアップされていると思うので、観光客のあまり来ない三社別れの動画をアップします。
祭り2日目の大別れの最後の花火と同時くらいに貝須賀、大井、造式の三社のみこしだけ早く抜け出して貝須賀の鹿島神社で「三社別れ」という儀式を行います。
大別れの熱気とは全く違う穏やかで不思議な時間です。10分くらい同じ調子で続きますが、あまり長いのでカットしました。




祭りの様子を描いた絵本「海に入るみこし







テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/30(土)00:59

大原はだか祭り52ー2023年大原の秋祭り

もう1週間近く経ちましたが、お祭りの写真、動画など

潮踏み会場に向かう橋の上からの眺め、後から後からみこしが連なって来るのが壮観です
fc2橋の上1(1)


fc2橋の上4(1)


fc2橋の上3(1)


潮踏みの時はあいにく雨が強くなって吹き降り、せっかくずらりと並んだみこしがあまりよく写りませんでした

ずらりと並んだみこし クリックして見てください

fc2夜の大原八幡神社


24日ーー村廻りの子供みこし
fc2村廻の子供みこし







大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/29(金)22:49

庭がオクラの林になってしまった




8月初めの日記で、日照り続きと猛暑の中オクラの種蒔きをしたと書いたのですが、こんな時期に芽が出るだろうかと思っていたらちゃんと芽が出て育ちました。
揃ってすくすく伸びたのであんまり間引きをするのももったいないと思っていたらオクラの林のようになってしまいました。
あまりの暑さに庭にでるのもおっくうで、ろくに水も肥料もやっていないのにすごい勢いで今採れ盛りです。毎日10本くらい収穫できるので、知人にお裾分けしたりしています。
採れたてのオクラは売っているのとは比べものにならないくらいおいしいです。




fc2オクラの林



fc2オクラの花 美しいオクラの花


日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/28(木)19:59

大原はだか祭り51-9月23日ーお祭り当日です

残念ながら今日は雨もようで、気温はちょうどよかったもののあまりスカッとした天気ではありませんでした。

雨の量は大したことは無いのですが、潮踏みの時間帯は風が強く吹き降りになって、傘をさせばすぐおチョコになってしまい傘もさせません。

雨合羽や帽子をかぶっても全身しっとり濡れてしまいました。それでも台風や雷大雨よりはずっとましです。


潮踏みから上がって来てから、道すがら廣田大神のお宮に寄りました。

ここには昔奉納した私の日本画を飾っていただいているので、東京から祭りを見に来た知人にも見てもらいました。

最近には珍しくたくさん歩いたのでヘトヘトで、詳しい祭りの様子はまた後日。



大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/23(土)23:07

大原はだか祭り50 ーー祭りの準備整いーー

先週末から、大原の町はだんぜん祭りムードが盛り上がってきました。
私の町内でも「幟立て」という作業を行いました。実際は道の左右に支柱を立てて、幟じゃなくて横に並んだ提灯を下げるのですが。
2日後の祭りを控え、神社も商店街もすっかり準備が整いました。後は雨が降らないでくれたらよいのですが。

幟立て作業fc2 幟立て作業(先週末)


fc2商店街の提灯  準備整う大原商店街



fc2神社の提灯 大原八幡神社入り口


fc2提灯屋の中  町の提灯屋さん

どこかの神社では、もりん棒を新しくしたので「試運転」で、すでにみこしを出してかついだとやら。




大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/21(木)22:06

大原はだか祭り49ーー祭りハンドブックを作りましたーー

大原の外から大原はだか祭りを見に来る人のために「もっと知りたいー大原はだか祭り」というハンドブックを作りました。

fc2ハンドブック画像


ここのみこしは東京の井桁のおみこしとは違って、2本の長い棒でみこしの前後に人が並んで大変早く進むので、いったん見失うとどこへ行ったかわからなくなってしまい、あてどなくうろうろ探す事になってしまうのです。
私も東京生まれで、結婚してみこしを見に来るようになりましたが、声が聞こえてきたからその方へ歩いて行くと、もういないというのを何度も経験しました。
それでも夫が大原の地元の人間なので、だいたいこの時間にここへ行けば良いというのがわかっているので楽しめましたが、案内人もなしにいきなり来て思うようにみこしが見られなかったら残念でしょう。

それで、このハンドブックにはどこへ何時頃行けばみこしを存分に見られるか、みこしごとの鉢巻きと帯の表や、日が暮れてからも続く祭りの楽しみなどなど、地元の人以外でもわかるように説明してあります。
神社の場所を色分けしてわかりやすく見せた地図もあります。

大原以外の地区から来る方はこのハンドブックを片手に、大原のお祭りを楽しんでいただきたいと思っています。

一冊¥500  大原商店街数カ所 北土舎 井上書店 ストリートカフェなどで販売

カテゴリー「大原はだか祭りと絵本」には毎年の大原のお祭り、動画、絵本についてのあれこれが描いてあります。興味のある方はお読みください。

大原はだか祭りの絵本2 には、私がこのお祭りおみこしに夢中になったいきさつが書いてあります。



テーマ:千葉県│ジャンル:地域情報
大原はだか祭りと絵本「海に入るみこし」 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/12(火)19:56

房総半島直撃台風 大雨

少し日にちが経ちましたが 台風の記録をしておこうと思います。
今回はそれほど猛烈とも言われていなくて、中心部も西に行ったような事だったのに、結果は上陸はしないものの千葉県房総半島直撃でした。

ものすごい雨で、一ヶ月分の雨量が半日で降ったとか。
8日の夜中が一番すごくて、雨の音がうるさくて眠っていられませんでした。いわゆる線状降水帯とやらが通った感じでした。
我が家は被害はありませんでしたが、近隣の町村では土砂崩れや川の氾濫で大変な被害が出たようです。
ニュースでは茂原の市役所の周辺が水没して信じられない光景になっていました。
2019年ほどではありませんが、停電もかなりあったとか。
うちでも一瞬ですが停電しました。真っ暗になって手探りで懐中電灯を探していたらすぐに戻りましたが。
このような台風がこれから多くなるかと思うと不安になります。

いすみ鉄道も路盤流出したそうです。線路が浮いててすごいありさま。




日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/09/10(日)11:18

9月の製本教室(御朱印帳にもできる和綴じノート作り)はお休みです

会場になる「北土舎」にて沖縄をフィーチャーした特別イベントが開かれるため、毎月第二土曜日の製本教室はお休みです。
10月にはまた開催する予定なのでよろしくお願いします。

北土舎の特別展示「流風」(りゅうかじ)にもよかったらいらしてください。
9月1日~24日 (水曜、木曜はお休みなのでご注意)


幅が広いのでサムネイルでご案内します。クリックして見てください。

沖縄イベント画像


お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/24(木)17:33

片や台風の洪水、片や雨が降らないで渇水。
新潟の米所魚沼群でも日照りで稲がダメになっているそうで。
いすみ市も7月からずっと雨が降らなかったのでどうなるか心配でしたが、このところ雨の降る日が多くなって、新潟よりはできが良いようです。


fc2稲の穂


すっかり黄色くなった田んぼ

fc2黄色い田んぼ


fc2黄色くなった田んぼ


日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/18(金)00:34

刈り入れ間近の田んぼ

田んぼがだいぶ黄色くなってきて、そろそろ刈り入れ間近です。
というのをブログにアップしようとして何日かたってしまったので、今は刈り取り跡になってしまった田んぼも多くなりました。
まだ全体に緑が残って美しい田んぼの風景。サムネイルのもクリックして見てください。


fc2田んぼ刈り入れ間近


fc2黄色になって来た田んぼ     

fc2田んぼ黄色

テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/14(月)13:05

真夏に蒔いたオクラに芽が出た

去年オクラが大豊作で、途中からもう飽きてしまって残った実を収穫せずにほったらかして置いたら、そのままカラカラになって種が採れました。
オクラの種まきや植え付けは本来5月なのですが、なにやかや忙しくて種蒔きできませんでした。
7月も半ば過ぎて種を蒔こうと思ったら、こんどは日照り続きと猛暑。
ハウスや寒冷紗をやるほどの熱意は無かったので、一応水やりだけはしてダメ元で採取した種を蒔いておきました。
すると1週間ほど経つとなんと芽が出てきました!
こんな猛暑と乾燥でもそろって発芽するとは、さすがにアフリカ原産だけあります。
後はこれがちゃんと育つかどうかですが、これだけ元気に発芽したのですから何割かは育つでしょう。
ずぼら流夏の畑はオクラが一番です。

fc2オクラ発芽


fc2オクラ発芽tate




テーマ:田舎暮らし日記│ジャンル:ライフ
日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/08/01(火)11:15

夏休みの研究にもーー御朱印帳にもできる和綴じノート作り 

伝統のある和本作りを体験してみませんか?写真などの張り込み帳や御朱印帳にも使えます。
表紙は製本用のクロスに模様の紙(千代紙など)を切り抜いてデザイン。
図のように、模様のある布を貼り合わせにもできます。

日にちは次回は8月12日第二土曜日 です
ところ:大原駅徒歩2分 民芸品店「北土舎」店内
時 間:11:00〜,13:30〜の2回
参加費:1,800円/名
参加ご希望の方は北土舎 070-1390-3053 
またはブログのメールフォームよりお申し込みください。
詳しい内容についてはメールフォームよりお問い合わせください。

星空の図書館が毎月第二土曜日に主催する「古書展」に合わせて御朱印帳作りも毎回一緒に開く事にしました。

講師:浅野哲示の開催しているマスミ東京での御朱印帳作り教室は
地デジ9チャンネル4月22日放送の「ぐるり東京江戸散歩」で紹介されました。


御朱印帳見本


web犬ノート裏猫  web犬ノート補正斜め

教室の講師は製本屋:浅野哲示 のみなので、下の写真のような表紙は特に指導はいたしませんが
素材は用意しておきますので自由に作っていただけます。




テーマ:アート・デザイン│ジャンル:学問・文化・芸術
お知らせ | コメント(0) | トラックバック(0)2023/07/27(木)22:37

田んぼの色が移り、ひぐらしが鳴くようになった

ひぐらしの今年の初鳴きはもっと前だと思いますが、私が気がついたのは2-3日前で、かすかにカナカナ・・・と聞こえていました。
昨日ははっきりとあちこちの林で聞こえました。
ひぐらしを聞くと、ああ夏が来たな~と思います。
先日まで青々としていた田んぼも早いところではもう穂が垂れて黄色くなり始めています。
まだ全体では青く、やっと花が見えてきた程度の田んぼもありますが。

fc2青い田んぼ

fc2青い田んぼ2 どこまでも続く青い田んぼ


fc2イチゴジャム作り

これは6月にジャムを作った時の写真。綺麗なので撮影。



日記 季節 | コメント(0) | トラックバック(0)2023/07/15(土)00:39

2023年夏のハガキ

今年は絵本の仕上げがあったりいろいろですっかり遅くなってしまい申し訳ありません。
今からでもご用命のある方はご連絡ください。

fc2夏のはがき案内文字入り


1枚¥170、3枚¥480 6枚¥900 組み合わせは自由です
前に人気のあった図案、ホオズキやミョウガ、民家の夏などからも選べます。

fc2前のいろいろ
 
なるべく今月中から7月始めくらいまでにお届けします。
どうぞよろしくお願いします。





夏のはがき | コメント(0) | トラックバック(0)2023/06/22(木)00:50

«  | HOME |  »


↑メール、お問い合わせなどはこちらからどうぞ。猫をクリック

ブログ内検索

月別アーカイブ